ネタが無いので過去に買ってよかったRDAを1つご紹介
PHOBIA V2 RDA
Vandy Vapeから発売された初代PHOBIAはかなり買うかどうか迷ったが、当時はさほど私のアトマイザーの手数が少なく、KennedyのRDAと機構が似ていたため、違ったプロダクトが欲しくてあきらめた。
V2はデザインも特徴もなかなか他に類を見ないプロダクトだったのでポチってしまった。と、記憶している。
なんせこれは…1年半から2年くらい前の話だから曖昧。
バラすと大きく4ピース構造。
コイルを立てるタイプのデッキ。
ジュースウェルは中央も使えるので見た目の浅さよりは容量がいい。
それとキャップの下側がかなりタイトにデッキを絞り込むので、エアホールまでスコンクしてみたが漏れることはなかったので、オーバースコンクの許容も大きい。
通常サイドエアフロー型のアトマイザーはデッキを大きく使ってミスト量で勝負するスタイルが多いが、PHOBIA V2も爆煙ではあるが少し様子が違う。
サイドから取り込まれた大量のエアは、コイルの直前までやや下方に続くダクトを通って無駄なくコイルに直撃する。
かなり角度がつけられていることがわかる。
AFCはキャップの上半分で行う。
かなり軽いドローでもう少しで全閉というところで急に絞りが効いてくる。
チャンバーは殆ど機能することなく、ミストはワイドボアのドリップチップから直で吸い上げられる。
ドリップもとても簡単で適当に上から垂らせばいい。
気になる人はドリップチップを外すだけでコットンがかなり近いところにあるので、トップキャップを取らなくてもチャージが出来る。
ドリップチップは独特なデザイン。
あと、ウルテムのショートドリチも付属してた気がするけど、もう覚えてないや。
実はドリチが独特だから外観もクセが強く見えるけど、普通のドリチ付けるとクセは弱くなるよ。
ちょいと厨二病のサブゼロって感じでしょ?
味も良いし、機能的にも優れているのになぜ使わなくなったか。
18650以上のバッテリーを使用するメカニカルModで、これに合うのを持ってないから。
それだけ。
ホントそれだけ。
テクニカルはドライバーンくらいにしか使わないんだよね。
多分皆さんとは違う発想なんだけど、アトマイザーごとにイチイチ出力を調整するのが面倒なんだよね。
そしてVVモード搭載のModは気に入るデザインが無い。
というかわざわざ探さなくてもメカニカルでいいじゃん、てなっちゃう。
というわけで、とても優れたアトマイザーということは保障する。
市場ではまだ少し残っているようなのでいかが?