ハイエンドと呼ばれるモノを欲しくなる衝動
今回レビューするか非常に悩んだの。
だって数も少ないし、それなりの値段するしさ。
自慢と取るかどうかは人それぞれだとは思う。
世の中にはもっと高額なものが山ほどあるわけだしね。
でもね、何度か繰り返し記していることだが、このブログは基本的に誰かの役に立とうとか、文章が面白いとかそういう場所にするつもりはなく、自分自身が楽しく綴る場所だったのだ。
例えば「アトマイザーのここにインシュレーター無かったっけ?」とか、「このリキッドってどれくらいの出力がいいんだっけ?」みたいな備忘録として適当に残すのである。
だからさ、手に入れたものを記すのは当然の義務なのである!
( ゚д゚)ウム、そうなのだ!
レガシー・マイ・ファースト!
これ分かる人オッサン。
確かロッド・スチュワートがスバルのレガシーのCMでのセリフでありキャッチコピーだったと記憶している。
お前は年齢いくつなのかって?
「ばぶぅー、べーぷれきごちゃいでちゅ」
TEK DIVISIONのLEGACYというマニアックなステルスMod。
TwitterでVapeの情報収集している人ならわかるかもだけど、やっぱ一般的にはマニアックだと思うんだよね。
サービス精神の塊のVAPE SPACE 琉の店主のTweetでたまにTEK DIVISIONのModを見かけるのと、そこの常連さんのTweetで見かける程度。
clear-rainy.hatenablog.com
あのゼーレみたいなModも良かったなー。
過去にも一度発売されていたようないなかったような。
あまり時間無くてお店でじっくりお話できなかったのですわ。
アルミなので質感としては曇った金属感が特徴。
樹脂パーツの納まりはイマイチでカタカタする。
アトマイザーの重みを感じるほどアルミボディがやたらと軽いね。
25㎜のアトマイザーは搭載可能。
スペーサー挟むけどとこんな感じ。
Eleafのセミメカステルスと比べると少し大きいが、スクリーンも+ーの操作ボタンも付いているテクニカルにしては相当小さいよ。
バッテリーはマグネットパカリンコ。
オプションでバッテリーカバーの別バージョンも買ってみた。
取り外す意味はないが、アトマイザーがベースから若干浮く場合は埋めることが出来る。
アトマイザーの向きを任意に変更できるという機能もあるのかな?
底面。(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!ピンボケ。
ファイヤーボタンはトリガー形状で非常に軽い。
軽すぎるくらい、手に取るときにボタンに触れた拍子にファイヤー必死。
押してすぐクリック感があるのだが、軽過ぎてクリックするよりもはるか手前でOn出来てしまっている感覚。
DNA60を搭載。
本体でバッテリー充電は不可。
アトマイザーとバッテリー抜き。
左のiKonn140g
右のAbyss(ステルススタイル)180g
Legacy驚異の80g
あ!これ100均のスケールなので参考値ってことで。
〈まとめ〉
こういった類のものを購入して後悔する事なんてなかなかないんじゃないかな。
設計思想の健全さや高級感なら中国メーカーのほうが安心だと思う。
メカニカルだってハイエンドだから安全ていうわけではない。
でもスレッドの精度や装飾の立体彫金の深さなどに魅了される。
今回のだってスイッチは若干カタカタするのさ。
でも求めているのはそういうことではない。
粗野に仕上げられたアルミのヘアライン。
無駄に凝った主張の強いロゴマーク。
ボディを1ピースにしてアルミで削りだしてしまえ、という思いきったコンセプト。
洗練されているけど武骨でもある。
大人っぽくはあるけど厨二感もある。
どんな機材でもそうだけど安価と高価で全く体験が異なることはないわけさ。
あくまでも自己満足なのだから。
だけどもこの自己満足というのが厄介で、なかなか満足しない。
現代では高価なものを手に入れるという所有感や優越感は希薄なのかもしれない。
問題は値段が高いということではない。
それよりも個性が大事で、自分が持てる術の中で最大限オリジナルを求める。
Vapeでいえばビルドであったり、カスタムであったり、時にはプロダクトのみであったりするのかもしれないが、希少であればあるほど価値がある。
最たる例がモッダーで、沢山は作れないほどのこだわりがあるから結果的に高価になるのであろう。
オイラに技術があれば材料費がたとえ千円であろうと、一生懸命作って満足できたならば、どんなに高価に取引されているものよりも価値があると思う。
技術がないから希少なものを求め、繰り返しではあるけれど結果として高価になる傾向というだけの話。
以上でーす。
https://twitter.com/crossquarter
https://www.instagram.com/p/CJxam3ZJNoB/