天気のいい日はVAPE!

Vapeを軸として日常を綴ります。

パネルの加工をお願いしてみた

あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

タツでゆっくりしてますか?
別に今年の抱負とかそういうの無いです。



さて、持ち物のカスタムって技術的にもそうですが、仕上がりのイメージも悩みますよね。

カスタムしてその物に愛情やオリジナルを表現したいが、飽きないようにしなければ、な~んて考えてるとキリない。



かといって自分で加工する技術や機材は持ってないので、そういうときはできる人に依頼しちゃえ。

加工してもらったよ🎵
あどでぇ~ぼぐでぇ~おほしさばのまーくがすぎなのぉ~。



どーにも★モチーフのデザインに惹かれてしまう。
CONVERSEのオールスターやMONCLERのダウンなど。目がない。
自転車乗るグッズもこんな感じ。
f:id:clear-rainy:20201220002251j:plain




ということでこんなイメージを用意して、とあるお店へ。
f:id:clear-rainy:20201216140415j:plain




加工してもらうのはこいつ。
樹脂製で表面が艶消でサラサラ手触りのパネルに刻印してもらう。
f:id:clear-rainy:20201110182232j:plain




レーザー刻印なのだが、刻印する場所は艶が出るらしい。
デフォルトがツヤツヤな樹脂より、ツヤ消しの方がかなりコントラストが強くなるのだろう。
ただし、逆にサンドブラスト(擦りガラスのように白く艶消しの状態)の刻印も可能らしい。
もともとイメージしていた画像も白黒なので、コントラストは強い方がこちらとしても好都合。
f:id:clear-rainy:20201109203844j:plain




画像担当さやちゃんに画像を取り込んでもらった。
持ち込み画像の黒い部分をレーザーで打ち込んでいくので、イラストによっては白黒反転させた方がいい場合もあるとのこと。
一応自分でも反転加工はできるが、わざわざ反転画像を用意しなくても大丈夫。
仕上がりが持ち込んだ画像により近い方を選んでくれるはず。

f:id:clear-rainy:20201216140415j:plainf:id:clear-rainy:20201216140425j:plain
元の画像   反転画像


反転させると同じ画像でも新しさを感じるので、そっちのイメージにしてもらうのもいいかもね。
私の場合は途中でこっちの画像の方がイメージに近いからそれで進めるねーっとメッセージを貰った。
今回はサンドブラスト加工でやってくれるらしい。
オイラの答えは「全部お任せしまーす」だよ。



パネルやModにマーキングは施したいけど、イメージが思い描けない場合にも、有りモノのデザインで選ぶこともできる。
dotAIOのパネルは加工済みの物も販売されているし、そのイラストで依頼もできるはず。
f:id:clear-rainy:20201226235931j:plain




殆どの金属にマーキング加工は施せるとのこと。さらにレザーやウッドなどにも可。
サンプルが必要な場合があるので、特殊な素材は用意すると良い。
ステンレスは地金色とグレー、ブラックの3色を選べる。下のカルトンは黒くマーキングしたもの。
f:id:clear-rainy:20201227001112j:plain




更には深堀り加工、アルマイト加工、メッキ加工など様々な加工を依頼できる。
それらを組み合わせたりと、もうアイディア次第で大変凝った加工が出来そう。
こんな感じだと本当にオリジナル感があっていいよね。
見てっ!ラブホのライターみたいじゃ・・・おっと口が滑ったwww
f:id:clear-rainy:20201226235824j:plain




ここで詳しく紹介すると間違っていたりする可能性が高いので、詳しく知りたい方は遊人さんのWebサイトをご覧になるか、遊人さんへお問合せされるよろしいかと。
www.vapelounge-u-jin.com



遠方の方でもサイトにお問合せ専用のフォームが用意されているので対応してもらえる。

お気を付け頂きたいのは、刻印やメッキ、ジェネシスなどの店主(山田さん)エリアを掘り下げようとすると、止まらないアウトプットを喰らい続けるジゴ・・・おっと! と、いうことになるので悪しからず!
それが楽しいんだけどね。





さて、勿体ぶるのもここまでにして、今回加工してもらった画像を紹介していく。
f:id:clear-rainy:20201226224014j:plain




この照明の角度で見ると濃い色の部分が加工してもらったエリアで、白っぽい色がデフォルトパネルの場所。
f:id:clear-rainy:20201226224027j:plain




照明角度がパネルに対して垂直に当たると加工部が黒くなる。
層になった中央の星が白いことが確認できる。
f:id:clear-rainy:20201226224046j:plain




通常の照明、つまり照明がパネルに対して平行に近い角度で当たると、白黒が反転して見える。
これが自然に見える状態の画像で、持ちこんだイラストの状態に近くしてくれたことがよくわかる。
層になっている星の中央が黒くなったことが確認できる。
f:id:clear-rainy:20201226224213j:plain




パネルのキワまでマーキングが入っているのが確認できる。
↓画像はスイッチホールをマーキングされているのが分かる。
f:id:clear-rainy:20201226224157j:plain




さらにパネルの端っこも確認できる。
f:id:clear-rainy:20201226224223j:plain




お願いして出来上がったものを受け取っただけだから、途中経過などは全く分からない。
加工できる曲面の角度が120°までであるとか、薄いアルミプレートなら穴を開けることもできることなど、基本的な情報を聞いてメモってきたんだけど、こういったことはやはり遊人さんに聞いてもらうことが一番と思いオミットする。

さぼりでもあるんだけど、依頼するのはそのものを所有するオーナーさんであり、自身のオリジナルのために人それぞれにアイディアがあるだろうからね。
一朝一夕未満のオイラの知識では解説しきれないと思われる。


今回は持ち込みの画像で加工をお願いしたらどうなるのかという結果でした。
f:id:clear-rainy:20201228142605j:plain
おーい!誰だ?ダサいって言ったのはwww  聞こえてるぞぉ!
ダサいのはオラのセンスであって加工とは関係ない。


今回はスイッチ側だけ加工してもらったが、ボディや逆側のパネル加工もやってみたい。
はたまた手持ちのModに加工してもらうか。
夢は尽きない。




以上でーす。




にほんブログ村 健康ブログ 電子たばこへ
にほんブログ村

https://twitter.com/crossquarter

目から鱗のスイッチ機構【Trishul V2】

閻魔っていい職業だと思うのよね。

あの人、地獄の主で嘘をたちまち見抜き、そいつのベロを引っこ抜く必殺技もあるんでしょ?
コマンドは↙→↘↓↙←↘だから・・・あれだねレイジングストームと一緒だね。

で、その閻魔様?閻魔大王?が使っていた喫煙具を作ったのがHELLVAPE。
うーん良く調べると正確には違うみたい。だから鵜呑みにしない方がいいかもしれない。

f:id:clear-rainy:20201223220211j:plain
本人がバッチリ写り込んでるけど気にしないっ!

そんなHELLVAPEのメカニカルModを購入してみたので振り返ってみる。
TRISHULはフォークみたいな矛のことらしいよ。


3AVAPEをぼーっと見てたら端正な面構えのメカがあったから取り敢えずポチった。
TimesvapeのHeavy Hitterと迷ったけど、理由なく感覚的に選んだのがTrishulだった。


詳細はわからないけど、多分これはTimesvapeに製作を依頼していると思うんだよ。
これもあんまり強いロジックはなく、パーツの構成とかそういう感じ。


まとめ

安いメカニカルチューブなんてロクなもんじゃない。
ましてやマスプロメーカーでもメカ特化のTimesvapeですらないHELL VAPE。
面白そうだから、トンデモModをあーだこーだと文句つけるつもりでいたのだが、完全に裏切られた。


裏切られたというよりは、個人的には土下座もんですよ。


HELLVAPE様、お手柔らかに。


スイッチ部の構造も押し心地も新鮮だが、好き嫌いが相当分かれる。
マグネットって時計とか気を使うし、Mod同士やバッテリーなどを引き付けちゃって、本音としてはあまり好みではないが機能として受け入れざるを得ない。





外観

小さな紙箱に入っている。
メカとしてはかなり安価だから内容物もコンパクト。
f:id:clear-rainy:20201226234755j:plain




開けると説明書の紙類とスイッチ部のスペアパーツと18650バッテリー使用時のスリーブ。
スリーブは超ちゃっちくてビニールフィルムの筒。こういうのいらなくない?
21700と20700使わせればよくない?
何が何でも18650で使いたいほど、このデザインに惚れる人いるの?

f:id:clear-rainy:20201226234811j:plainf:id:clear-rainy:20201226234841j:plain




ま、ブラスの筒ですな。
実測ではトッププレート直径26㎜。長さ(バッテリー非装着時)95㎜。バッテリー入れると100㎜程度。
f:id:clear-rainy:20201226234829j:plain
f:id:clear-rainy:20201229075314j:plain



ダイレクトコンタクトのトッププレートは一体構造。
f:id:clear-rainy:20201226235127j:plain






分解

さてチューブはできないので、スイッチを分解。
f:id:clear-rainy:20201226235136j:plain




コンタクトプレートとゴムのパーツは簡単に取れる。
するとカッパーのパーツが二重になっていた。
「さっき取ったはずなのに、また現れた!」と思ってしまうくらいそっくりな光景。

f:id:clear-rainy:20201226235106j:plainf:id:clear-rainy:20201226235055j:plain




指では回せなかったので付属パーツでクルクル。
下からスイッチを押しながらね。
f:id:clear-rainy:20201226235031j:plain




すると今度はこんな光景に。
「なんだこれは!」と一瞬戸惑う。
どう考えても中央に見えるドーナツ型はマグネットだが、何故貴様は収まっている?
しかも現時点でまだスイッチを押したときに戻るテンションが掛かっている。
3分迷い、取り敢えずピンセットで無理矢理マグネットを引きはがす。
この時小さなワッシャーがマグネットに張り付いているので、なくさないように。とはいえマグネットに張り付いているので無くならないとは思うが、存在は認識してほしい。
f:id:clear-rainy:20201226235022j:plain




こうなった。
で?何もできない・・・持ち上げてみるとポロリとスイッチプレートが取れた。

f:id:clear-rainy:20201226235014j:plainf:id:clear-rainy:20201226234933j:plain



裏返すとマグネットがついている。

f:id:clear-rainy:20201226234923j:plainf:id:clear-rainy:20201226234906j:plain
???????
ワラワの知る限りでは、マグネットを採用したスイッチは、その反発(例えばN極同士)を利用して、ハウジング側とスイッチプレート側にそれぞれ仕込まれていることにより、ハウジングからスイッチプレートを引き離すようテンションが掛かっている。


しかしむしろコイツはすでにマグネット同士がハウジング内の壁越しに引き合っている状態。

構造を理解するのに、回転の鈍いワラワは数分を要したぞ。
下手くそな断面図で図解するとこんな感じ。
f:id:clear-rainy:20201227191013j:plain
下のマグネットはハウジングに固定されているが、上のマグネットはスイッチと共に上に押し上がる。
スイッチをリリースすると、マグネットの引き合う力がテンションとなりスイッチを押し戻す。


良く考えればごくごく単純な構造なのに固定概念が邪魔をする。

分解時にマグネットがすっ飛ぶことも、回転してしまうこともない。
テンションは常に外側ではなく、内側に掛かっていて、内向きのテンションを利用した構造。


この構造のせいなのかわからんが、スイッチの押し心地はストロークがややあり、ぎゅ~ではなくカチッとした印象。
特に指を離した際にマグネットがくっついたパチンという音が、クリック感を演出して新鮮。

スイッチストロークにより奥へ押し込まないといけないので、中指だと力がかかりにくい。
チューブの下部を握って、人差し指で押した方がよい。
f:id:clear-rainy:20201226234943j:plain



地獄電子タバコことHELLVAPE!なかなかやるな。


ダイレクトコンタクト仕様なので、本体のチューブは文字通り筒状態。
奥に絶縁体リングが見えるがあんまり信用しない方がいい。
バッテリーのプラス極が本体に対して触れているかどうか状態を確認する術は...ね。
バッテリーを先に装備するメリットがどこにあるのかわからん。
f:id:clear-rainy:20201226234853j:plain



副次的なことだと思うが、スイッチ取るとバッテリーがくっついてくるよ(^^♪
f:id:clear-rainy:20201229075201j:plain






アトマイザー装着

手持ちの25㎜って結構少ないのよね。
EXILE
f:id:clear-rainy:20201226235147j:plain




コイツも25㎜。
BTFC。
f:id:clear-rainy:20201227000141j:plain



初代AXIAL。
ステップリングで25㎜。
f:id:clear-rainy:20201228003006j:plain



意外といいかもRAGE。24.5㎜。
f:id:clear-rainy:20201228003015j:plain



直径大きいRTA持ってないのでごめんなすって。



以上でーす。




にほんブログ村 健康ブログ 電子たばこへ
にほんブログ村

https://twitter.com/crossquarter

記事ネタを頂戴した

最近ネタに事欠かない状況。


なのだが、同時進行で記事を作成していると集中が散漫になり、どれもこれもうまい事すすまない。


なのだがだが、経緯は省略するが頂き物をしたので、これはネタにしておかなければ。
持ってないものを手に入れたら、記事にしないと気が済まないという人種なので。

f:id:clear-rainy:20201217154630j:plainf:id:clear-rainy:20201217212801j:plain


頂いた方も使用してはいなかった未開封品だったので新作ではない。
だがだがマスプロとはいえ本当に貰っていいの?ってくらいいいものだった。
Precisio以外は持っていなかったので簡単に紹介。
あっ!余談だけども、Precisioは恐らくPrecision(プレシジョン)=精度 から名付けられたと思われるので、正確にはプレシジオもしくはプレシジョあたりの発音と思われる。
ホント自分でも面倒くさい奴だよねって思うよ。どーでもいいじゃんね。






〈EXVAPE EXPROMIZER V4〉

アトマイザー上部から外気を取り込み、チムニー、チャンバーを通ってコイルの下から出てくるボトムエアフロー。
f:id:clear-rainy:20201217154641j:plain



トップのAFCとデッキデザイン。
f:id:clear-rainy:20201217154701j:plain




ジュースコントロール装備のRTA

f:id:clear-rainy:20201217154735j:plainf:id:clear-rainy:20201217154749j:plain




大分構造は違うが、ジュースコントロール付きの22㎜RTA比べ。
殆ど同じくらい。
f:id:clear-rainy:20201217154816j:plain




MTL系のRTAなら当然高抵抗でしょ。1.1Ω。
ホントお世辞抜きに美味しいよ。
エアのルートがかなり長いから嫌な予感したけど、意外にもエアはキレイに通る。
f:id:clear-rainy:20201217155003j:plain




あのねぇ。ドイツっぽいプロダクトのものって、何でこういちいちスレッドが硬いかね。
初見で弄っていて感覚的に取れそうで取れなくて、頑張ると取れるという場所が多い。
そして結構重い。
慣れるまで時間かかりそう。でも美味いから許す。




〈Eleaf iKONN Total〉

韓国大手のセミメカステルスMod。
バラすとこんな感じ。
黒い塊はスペーサー。
ちょっとなめくさっていたんだけども、これアルミなのね。プラかと勘違いしてた。
ずっしり重量を感じる。
f:id:clear-rainy:20201217154845j:plain




ステルススリーブを外すとファイヤーボタンがアトマベースの下に現れる。
つまりスリーブを握るとスイッチONするというグリップパフ。
スリーブの裏側にはマグネットが仕込まれていて、スイッチを確実に押せる構造。
スリーブレールの一番下部にある白い小さいパーツはさり気ないLEDライト。
レールは5分の4ほど上からかぶせると、一度マグネット部でステップして押し込むと奥までハマる構造。
f:id:clear-rainy:20201217154951j:plain




上記RTAと組んでみるとスペーサー無しで丁度いい高さ。
これは多分高さを計算してセットで購入したんだろうな。

f:id:clear-rainy:20201217154855j:plainf:id:clear-rainy:20201217154905j:plain




スペーサーを装着したPrecisio RTAと組むとトップパーツのプレートの高さが、バッテリーキャップの高さとリンクする。
多分これもある程度寸法を計算して購入しているのではないかと思われる。

f:id:clear-rainy:20201217154916j:plainf:id:clear-rainy:20201217154942j:plain
因みに私、初ステルスModです。
ステルス楽しみます♡。



その方がこの記事をご覧頂いているかどうかは分かりませんが、これを作成したことで感謝の表現とさせていただきます。
ありがとうございました。

個人的な事を綴ってしまって申し訳ありません・・・・・・・・・・・・。
あれ?いや!オレのブログだわっ!



以上でーす。




にほんブログ村 健康ブログ 電子たばこへ
にほんブログ村

https://twitter.com/crossquarter

Koi-Koiの半分は優しさでできている❤️

f:id:clear-rainy:20201221134815j:plain

提供元:MK Lad
mklab-jp.com



KoiKoiシリーズ

言わずと知れた国産リキッドメーカーMK Lob。
代表の国吉さんは、喋り方や所作で人の良さが滲み出ている(身内には泣く子も黙る鬼かもしれんが)。
リキッドボトルのラベルに、アニメというよりはゲームキャラのようなイラストがデザインされていることが多い。
元ゲーム制作者らしい拘りが見え隠れする。


昨年の夏に『三光』を購入して相当好きな味わいで、直ぐにお代わりした記憶がある。
リキッド自体もフレーバーもマッタリネットリとした雰囲気だった。
バニラフレーバーが少し苦手ではあるのだが、三光はバニラほんのりなので焼き菓子というか生地感をメインに楽しめた。

瓶に入っており、若干硬めのリキッドは明らかにミスト多めのセッティングを意識していたように思う。
深い味わいで、吸っているそばから味が変化しておもしろい。
裏を返すと味が常にブレる。




12月24日クリスマスイヴの発売の4点をレビューしてみる。
2本ずつ同じキャラクターイラストだが、フレーバーは違うのでお間違いないように。
赤いイラストの『赤短』は、清涼剤の入っていないはちみつれもんミルクティー
青いイラストの『青短』は、清涼剤入りのみっくすじゅ~すアイスレモンティー
KoiKoiの新作4ラインナップ。


花札のこいこいの役や札を擬人化したイラストとともにリキッドの名前が付けられている。
そしてなんと!
2021年は新しい こいこい『猪鹿蝶』がスタートします。
複雑なフレーバーが織りなす繊細な表現をお楽しみいただける新シリーズにご期待ください。

ですってよ!奥さん!
f:id:clear-rainy:20201219134711j:plain





まとめ

Pod(低抵抗値のコイル除く)や高抵抗RBAで使うように調香されているから、外出用やサブ機に使いやすい。
フレーバーのバランスも明記以上の出力だと、だとだんだんバランスが崩れていく。

ありがたいお値段。


4種類なのに『赤短』『青短』と2銘柄から2種類の全く性質の異なるフレーバーが出ると、間違える人いるんじゃないかな。
よーくチェックしてみて!


以前のKoiKoiはPodやタンクでは使いにくかったから、スペックがそっち寄りになったのはとてもいい。
にしてはさ、レモン強いとタンク壊しそうだけど・・・。
だからレモンのフレーバーはなるべく樹脂でもウルテムなどの薬品耐性のある素材のタンクで。


フレーバーはちゃんと明記されている通りで、バランスよく味わえる。
特にみっくすじゅ~すは最高にうまい。清涼剤もほんのり効くので暖かくなってきてからが最高だろうね。
が、ミルクティーはオイラには・・・。あんなにミルクティーにミルクいれる?と思ったよ。
やさしそうな振りしてクセが強かったが、どうにか解決できた。


今年は大半の人々にとって厳しく、そして変革の年。
だからというわけでもなかろうが、4つとも優しいフレーバーに仕上がっている。



〈使用機材〉

Podと低抵抗で試してみる。
推奨ワッテージから推察するに低抵抗に向いてないことは百も承知。
恐らく0.5Ω前後までが推奨値なのだろうが、楽しそうだからやってみる。
高抵抗はPod(たまにRDA)で試す。
1.4Ω 初代Nord メッシュの高抵抗がなかったので単線です。申し訳ない。
0.2Ω PHOBIA V2 RDA こっちのレビューはそもそも遊びなので期待しないで。
f:id:clear-rainy:20201221082535j:plain







赤短』はちみつレモン VG60:PG40

f:id:clear-rainy:20201219134420j:plain
※podタイプから25wまでのVAPEに適しています。

少し液体が濁っているのが、精油だろうか。よく振ってね。

Pod:はちみつのコッテリ感が出ていて、レモンの皮の渋みも程よく足されている。
はちみつ甘さが引き立っていて、個人的には初めての感覚で満足感がある。


爆煙:レモンの主張がエグイ。そしてはちみつが急に石鹸っぽくなりバブのような味わいに。
これはこれでレモン主体で悪くないが、狙いのフレーバーからは大きく外れる。


高抵抗MTLでも吸ってみたが、はちみつれもん感はPodが一番バランスがいい。
不思議。






赤短』ミルクティー VG60:PG40

f:id:clear-rainy:20201219134436j:plain
※podタイプから30wまでのVAPEに適しています。


Pod:ミルク多めで紅茶ほとんど感じない。
まあミルクティーってそもそもミルク強めだろうけど、ホットミルクから漂う香りのフレーバーしか感じない。
ミルク系は嫌いじゃないけど、それでも結構しんどいレベル。

しかしオイラに任せろ!ちゃんと紅茶が感じられるようになるよ。

それは!・・・ズバリ!・・・。



ゆっくり丁寧に吐くこと。
え?セッティングとかビルドじゃないのか?って?
これ、つまりオイラの吸い方(吐き方)の癖のせいかもしれない。
吸うときも吐くときも、割と乱暴にスーーーーッ・・・ハーーーーッってやってるから繊細な味を感じにくいのかも。
スーーーーッはいいが、吐く時にやさしくホワ~ね。そうするとしっかり紅茶感じるから。
ヤサシサダイジ!ゼッタイ!
でもまあ・・個人の感想としては苦手・・・というのは内緒の話ね。


爆煙:超練乳。これはオススメ出来ない。ソモソモツカイカタガチガウヨ






青短』みっくすじゅ〜す VG60:PG40

f:id:clear-rainy:20201219134521j:plain
※podタイプから30wまでのVAPEに適しています。


これを一番期待していた。これも精油が使われているので濁っている。よく振って!

Pod:あぁぁ。美味しい。ラベルの説明書きそのまま。みっくすじゅーすそのまま。
バナナジュースではなくみっくす感はピーチ、みかん、パイナップルを潜在的に感じるからだろう。
精油が入っているのでコッテリかと思ったが、清涼剤のおかげか結構あっさり。
だからこそ吸い続けられる。個人的には4本中一番好き。
牛乳感は少ない。


爆煙:これもあり。バナナは薄くなり全体的に若干ぼんやり。でもマジで美味しい。
こころなしか爆煙のほうが濃厚さは増す。が、チョットしつこさもある。


0.5Ωくらいで吸うのもアリだね。




青短』アイス レモンティー VG60:PG40

f:id:clear-rainy:20201219134533j:plain
※podタイプから30wまでのVAPEに適しています。


Pod:舐めてたらそれなりに強い清涼剤。まずその印象が先行する。
これはミルクティーよりも紅茶を強く感じる。お茶の独特の苦みのようなもの。
レモンの皮とは違う渋みが味わえてリアルアイスレモンティー


爆煙:はちみつれもん同様にレモンの主張が一気に強くなる。
紅茶完敗でレモンレモンレモンレモン。若干紅茶感を纏っているがレモンレモンレモン。

高抵抗RDAでは紅茶感がシッカリ出ていた。



余談

今回認識できたこととして、高抵抗RDA(RTAは今回未使用)とPodというのは同じようで、違う環境なんだなぁ~って。
当然バーチカルコイルとホリゾンタルコイルっていうのもそうだが、コイル内を通るかコイル外を通るかでも、フレーバーがかなり変わる。
ここで言うのもなんだけど、手持ちの気に入っているRBAの偉大さを再確認した気がする。

今回のリキッドは全てPodを最重要視されたリキッドでしょう。
それにしてもリモネンはアクリルなどのタンクにはキツイ気がするんだよね。
Podのパッキンもシリコン率高めじゃない?

あとさ、イラストの足袋が・・・ズキュンと撃ち抜かれた。


オンライン購入先

f:id:clear-rainy:20201219134600j:plain
こいこい 赤短・青短 (Koi-Koi Red Label, Blue Label)
定価 1980円 (税込み)
容量 60ml
2020年 12月 24日発売予定
購入先
t.coMK Lab 公式オンラインショップ / TOPページ



以上でーす。




にほんブログ村 健康ブログ 電子たばこへ
にほんブログ村

https://twitter.com/crossquarter

いざ尋常に!コットンレビュー

武士道とは 死ぬことと見つけたり
修羅道とは倒すことと見つけたり
我、悪鬼羅刹となりて 目の前の敵すべてを
斬る!!



縦読みすると・・・何にもありませんよ。
いや、実は縦に綴りたかっただが、文字間が開きすぎるし、スクロールしないと読めないしで諦めましたよ。



KENDO VAPE COTTONと同じような特性のコットンがあると聞けば試さずを得まい。
clear-rainy.hatenablog.com




タイトルはケンドーに引っ張られているけど、今回の主役は違う方ね。
f:id:clear-rainy:20201219005051j:plain
TEXAS TUFFは非常にコゲに強く、低抵抗でセッティングしたRDAに最適。らしいですよ。



Officialサイトの原文翻訳のまま。

テキサスタフコットンフルフレーバーベープウィックは、それが電子液体の繰り返し不可能な味を与えるRBAアトマイザーのための究極の綿毛です。それは燃えるに完全に抵抗し、完全に高いVG比率との電子液体を吸う。テキサスタフコットンの優れた機能は、通常のコットンウールの3倍までのスタミナを提供しています!
テキサスタフ生綿は、米国で同じ名前の日当たりの良い状態で栽培されています。その後、きれいな水と熱を使用して有機的に収穫され、洗浄されます。繊維は、電子液の味の大きな転送を維持しながら、このようにはるかに大きな強度と耐久性を持っています。
あなたが味を追いかけるのファンなら、テキサスタフコットンフルフレーバーは、あなたに最適な綿です!

メーカー: テキサスタフ(アメリカ)



焦げ耐久と味わいに自信が伺えるのは確か。





〈観察〉

パッケージは非常にコンパクト。
内容量の記載はないけど結構な量が押し込んである。
f:id:clear-rainy:20201219010834j:plain




出してみると真っ白ではないく、左のKENDOより生成り色。
繊維は揃っていなく、天パ状態。
割けるチーズのスタイル。
f:id:clear-rainy:20201219005312j:plain




手触りはとてつもなく柔らかくふんわり。
見た目の荒々しさとは逆の湿度を含んだような手触り。
鼻セレブのような優しさを感じる。
f:id:clear-rainy:20201219005338j:plain
状態としてはひと塊で適当にちぎって使用するようだ。




〈ビルド〉

低抵抗向けとの事で、シングルで抵抗値低く組んでみる。
clear-rainy.hatenablog.com

RELOAD S RDA まずまずのゴリラクラプトンで内径3㎜抵抗値0.2Ω。
f:id:clear-rainy:20201219005432j:plain




いつものKENDOと同じくらいの量を入れてみる。
クラプトンにしたのも引っ掛かりがどうかを見たかった。
え?こんなに?ってくらいでしょ?そーなの入れるの!
やだ、そんなの入らないってぇ~。
f:id:clear-rainy:20201219005711j:plain




内径3㎜に入れるのって普通はかなり苦しいが、割とすんなり通ってくれる。
左から右に通した状態だが、束ねた繊維が右に通りきらないこともなく、全てがキレイに通過して左右が殆ど同量。
これくらいのクラプトンなら、結構乱暴に右に引きずり出してもいけちゃう。
f:id:clear-rainy:20201219005938j:plain




チョキンと切った感じ。いいんじゃないかぁ。
f:id:clear-rainy:20201219010042j:plain
f:id:clear-rainy:20201219010057j:plain




サクッとウェルへコットンを落とす。
f:id:clear-rainy:20201219010119j:plain
f:id:clear-rainy:20201219010131j:plain
f:id:clear-rainy:20201219010231j:plain





〈実践〉

実践てなんだよ。
ドリップしてみると、説明書きとKENDO同様にリキッドが染み込まず、撥水状態。
あーこれ結構凄いね。KENDO以上かも。ボトル先で突いてもダメだわ。
f:id:clear-rainy:20201219010314j:plain




パルスパフでリキッド入れるといいらしい。
KENDOもそうだよね。
熱でリキッドが柔らかくなるのと、蒸気化したリキッドが繊維に入り込み供給のきっかけ作りをするのだろう。
f:id:clear-rainy:20201219010343j:plain




もうね臨界点まで入れてみたらパンパンになったよ。
保持量は相当な実力者。
1度この状態に持ち込むと、次からの吸収と供給は爆速。
f:id:clear-rainy:20201219010411j:plain




残るは味の出方だね。
サイドエアフロー全開!準備よし!いざ尋常に!しつこい?


ブハァ(・´д`・)
うん!少しコットンの匂いがする。
けどフレーバーはしっかりと出ている。


0.6Ωではどうか。普通に使える!アタリマエダロ
コットン臭は少しするね。
それと繊維の味っつーの?Tシャツに染み込ませた水吸うと繊維の味するでしょ?アレがする。
えぇ!?したことないの?嘘だよね?
抵抗値上げると少し臭いが強くなるから、低抵抗で使っていっきに飛ばした方がいいのかもしれない。
供給と保持力はかなりの実力素晴らしい!
f:id:clear-rainy:20201219012059j:plain



結構膨らむし、量入れても供給強いから、タンクには使えないと思う。
これで700円。お試しあれ。
www.vapelounge-u-jin.com




以上でーす。




にほんブログ村 健康ブログ 電子たばこへ
にほんブログ村

https://twitter.com/crossquarter

キサマ!見た目ほどでもないな

デスノート
Nissan Note
エグゾーストノート
トップノート
エドワード・ノート
エド・シーラン
エドコーBOW
世の中色んなノートがあるけれど、Vapeにおけるノートと言えば・・・なんだろね。



f:id:clear-rainy:20201213110150j:plain
ジャガーノートで連想するのはアメコミの茶色いズゴックみたいなヤツ。
あっ!それで?
Geekって『オタク』って意味だもんね。
Nerdとは少しニュアンスが違うんだよね。



おっとっと。話が反れた。
話がどんどん違う方向に行く原因は本編内容に自信がないから。
誤魔化してんの。
f:id:clear-rainy:20201213110208p:plain
ガオー!モンスターだぞー!オイラがジャガーノートだー!
違いますっ!

〈観察〉

表裏面はこんな感じ。
GeekVapeのスプールの使い方がイマイチわからないのよねー。

f:id:clear-rainy:20201214234319j:plainf:id:clear-rainy:20201213110228j:plain




するするっと出してよく見てみよう。
芯のワイヤーはカンタルの28gaに38gaを緩くクルクル巻いてあるのが2本。
更にその周りをリボンワイヤーと呼ばれる幅24ga厚み38gaの平たいワイヤーが2本を一括りに巻いている。
f:id:clear-rainy:20201213110240j:plain





〈シングル×シングル〉

取り敢えずコイル状にしてデッキにセットしてみた。
アンタなかなかゴツくてイカすわね。カッコいいじゃないの。
f:id:clear-rainy:20201213110250j:plain
へ?抵抗値0.5Ω?カンタルとはいえこんな高いの?
ドライバーン前だけど。
f:id:clear-rainy:20201213110259j:plain





ドライバーン。実際はこんなに赤くしなくていいからね。
質量のせいなのかとてつもなく立ち上がりが悪い。
この時点で少し嫌な予感。
f:id:clear-rainy:20201213110337j:plain





カンタルでもいい焼き色になった。
f:id:clear-rainy:20201213110314j:plain
0.56Ω。最終的には0.6Ωまで上がった。
なんか思ってたのと違う。
f:id:clear-rainy:20201213110328j:plain





ちょっとテンション下がっちゃった。
ウィッキングも終了し吸ってみましょう。
f:id:clear-rainy:20201213110349j:plain




嫌な予感を抱きながら味わってみましょー。

うん!ぼんやり!
ドライバーンから何となくわかっていたが、立ち上がりが遅くボヤけるのだと思う。
これは発熱体の質量と電圧の問題ではなかろうか。





〈シングル×デュアル デュアル×デュアル〉


ということでデュアルで組んでみる。
f:id:clear-rainy:20201214151523j:plain




使うのはこのピエロ。
f:id:clear-rainy:20201214151539j:plain




ウィッキングは見た目ほどやりにくくなかった。
f:id:clear-rainy:20201214151553j:plain




ビルド結果はこんな感じ。
f:id:clear-rainy:20201214151636j:plain




当然シングルでバッテリーでの立ち上がり悪い。
と、なればこれで試してみるほかあるまい。
f:id:clear-rainy:20201214151647j:plain
f:id:clear-rainy:20201214151658j:plain




よしよし!良くなった。やはり電圧を上げると立ち上がりが早くなり、濃い味が感じられる。
ただしミストがかなり荒い。

これだけコイル表面がガッタガタな形状をしているのだから、コットンをコイルに触れる面積を稼ぐことが困難。
というよりはそれがこのコイルの狙いなんだと思う。

いいにはいいが、普通の平たいクラプトンコイルを使用した方が細かく、一般的には美味しいと思う。
クラプトンよりは少し荒いミストになるので、バチバチ跳ねるようなミストがお好みならいいと思う。




〈シングル×パラレル〉

シングルバッテリーでもどうにか立ち上がりを良くできないかなぁ、と思って熱が入りやすいワイヤーと組んでみればいいと思い挑戦。
今回は24ga二クロム単線と組んだ。
熱の入りは早くなったが、二クロム単線だけが先に熱はいるのでホットスポットのようになってしまう。
f:id:clear-rainy:20201214220422j:plain
f:id:clear-rainy:20201214220435j:plain
まずまず美味しいです。
荒いミストがガツンとくるシングルコイルが完成。
んが!抵抗値0.18Ω。通常運用出来ないかな。
こんなに攻めたセッティングだと、バッテリーの減りは早いわ、ミストは鬼ほど出るわで、まずまず美味しいレベルとなるとオススメできない。




〈まとめ〉

シングルバッテリー運用ではマジクソ。
味がどうとかってより、立ち上がりの激遅と、立ち上がり重視にすると抵抗値ヤバい。


オイラはこいつを限定使用下では気に入ったな。
スタックならコイツいいよ。
抵抗値が高いので、グリングリンに巻かなくても抵抗値を稼げるという特徴がある。
ミストのバチバチ来る荒さがワリと好き。
見た目がイカチーのでカッコイイのと、縛られると喰い込みが強くてよさそう。




以上でーす。




にほんブログ村 健康ブログ 電子たばこへ
にほんブログ村

https://twitter.com/crossquarter

あざといカシスで何が悪いの

今週のお題「自分にご褒美」

自分自身へのご褒美は常に差し上げております。

だから今更ながら改まって自分にご褒美ということはない。

聞こえはいいが、買い物の言い訳というか踏ん切りというかそういったことを、やり遂げたことで買い物するという行為を表現しているのだろう。

でもね、はてなブログ今週のお題が自分にご褒美なんだから、仕方なく無理矢理ご褒美でも献上してみるかな。
f:id:clear-rainy:20201211010848j:plain




珍しいリキッドや新作なんかが皆さん求めているものなんだろうけど、今回はご褒美だから。
吸ったことなくて、これホント好きだわぁ~ってのをテイスティングして選んでみる。


気の向くままに自転車(オメーはいつも自転車だな)でフラリと出掛ける。



〈予断〉

何のブログか分からなくなってくるかもしれないが、予断を入れまーす。
ま、これ以前も余談ですがね。



都内で興味はあるけどわざわざ行くほどでもない、近くに用が無いっていう町ってのがあったの。ダワヨ。
近くにターミナル駅もないし、交通の便もさほどよくない、派手な観光スポットがあるわけではない場所。
東京近郊の皆さんは、思い当たることもあるかもしれない。
『神楽坂』
f:id:clear-rainy:20201206222042j:plain




いやー舐めてましたね。以前は4年前程に1度来たことがあったっけな。
結構な険しい坂なのね。記憶にないわ。
老若男女が自転車の登坂は皆ダンシング(自転車で立ち漕ぎのことね)
ダンスダンスレボリューションしてましたよ。
f:id:clear-rainy:20201206222116j:plain




フロント3段、リア8段のインナーローでやっと立ちこぎで登れる坂も横道にそれるとあるの。
地元のクルマも恐る恐る登る。
f:id:clear-rainy:20201206222940j:plain
f:id:clear-rainy:20201206222732j:plain
f:id:clear-rainy:20201206222642j:plain




古きと新しきが混在する町。
f:id:clear-rainy:20201206232444j:plain
f:id:clear-rainy:20201206222520j:plain




小さな鎌倉のようにも思えるが、鎌倉よりは洗練されているかな。
f:id:clear-rainy:20201206222853j:plain
f:id:clear-rainy:20201206222749j:plain
f:id:clear-rainy:20201206222802j:plain
本堂もガラス張りだよ?オシャレ過ぎだろ。



〈店舗へ〉

神楽坂を上下に分断する蔵前通りを秋葉原方面へ。
フレキチは安定のオープン前。
少し北上して上野へ。
サムライヴェイパーズ。

テイスティングしてゲットしたのがこの2本。
f:id:clear-rainy:20201211000624j:plain



『ガラポン』キャンペーンが今日からスタートだったらしく、光栄ながら1人目のガラポンに任命されました。
安定の参加賞をゲット。2か月以内に500円引いてやるから買い物しろ!という脅迫状でした。
f:id:clear-rainy:20201211000614j:plain




開封

クンクンは甘いカシス。
f:id:clear-rainy:20201211000643j:plain




スペックはVGPGが7:3。
f:id:clear-rainy:20201211000715j:plain




シルバーのキャップが珍しい。かっこええな。
エゲレスのリキッドだっぺよ。
f:id:clear-rainy:20201211000700j:plain




50mlだってよ。60mlボトルに入っとるということは・・・。あれだな。
f:id:clear-rainy:20201211000651j:plain




〈フレーバー〉

うーん。エゲレスのリキッドらしく濃くはないが、きっちりとカシスの風味は分かりやすい印象。
清涼剤なし。酸味少し。
甘みはカシス系としては結構強め。


なんというか甘さ普通、フルーティさ普通、スペック普通、全体の味わい美味しい、という万人ウケするズルさ(いい意味でね)。


甘さの振り方がコットンキャンディーを感じさせる。
ワタ飴味って日本人には無い感覚だよね。オモシロイ。

カシスガム的な味わいで、断然低抵抗でバフーっとやったほうが美味しい。


高抵抗でも試してみたが、フン詰まった感じで吸いこむと甘さは出るけどカシスが弱いんだよね。
カシス香料って割と弱いのかベロで感じにくいように思う。

そういったことから0.5Ω以下でサイドエアフローで、ガッチリ鼻からミストを出すと美味しいよ。
女性は見た目上、鼻からミスト出すの好きじゃない人もいるようだからどーだろね。


ガンクは少し付着しやすそう。今日の今日だから運用してみないと分からんけど、コットンが割と早めに茶色くなりがち。



〈終わりに〉

今回途中で余計なネタが挟まって御免なんし。

リキッドレビューは苦手の極み。

あの500円チケット必ず使ってやるぅ~。
俺はセブンイレブンのレシートの、缶コーヒーやらおにぎりやらの引換券も貯めまっくって使っているようなケチ野郎だ!





以上でーす。




にほんブログ村 健康ブログ 電子たばこへ
にほんブログ村

https://twitter.com/crossquarter

この期に及んで1ヶ月間Podを使ってみた

遅ればせながらワタクシ、1カ月ほど前から本格的にPod(Mod?)に手を出し始めました。
食わず嫌いは良くないね。


私チョット考えてみたの。
もし新垣結衣の背中に怒り狂った般若の彫り物があったらって。
なんかそそられるものがある。
ファンの方ごめんなさい。オレモスキナンダ


なんだこの関係ない話は。
最初に手を出したPod系はNord Pod。
f:id:clear-rainy:20190912115421j:plain



その前にFOG1もあるがどうなんだろう。
一応システムを見てみるとPodと何も変わりないが、見た目が筒なのでPodっぽくない。
clear-rainy.hatenablog.com


この2つはどちらも使っていなかった。




最近購入した2機種を1ヶ月間常に使って運用してみた。
clear-rainy.hatenablog.com
clear-rainy.hatenablog.com
メッシュは偉大!過去の単線爆煙クリアロの味わいとは別物。


何となく避けてきたPodは、使ってみるとなかなかよかった。というのが正直な感想。




〈フレーバー〉

ま、ぶっちゃけここが唯一満足いかなかった点。
先述でもある通りメッシュコイルは美味しいのだが、ガツンと感がない。


柔らかく濃いミストは届くのだが、パンチ力が弱い。
俺にとってはお上品なのかもしれない。


外出中のコンパクトなサイズという本体の利点が大きいため、フレーバーをほんの少し犠牲にしても許容できる。
それくらいの些細な味わいの不満さではあるのだが、いつものビルドで組んだRDAで同じリキッドを試すと、ハッキリ言ってRDAの方がパンチ力があるね。

たぶんミストの粗さだったりするのかも。
ミストの荒さというのは大小スピットバックも含まれると考える。
スピットバックは最初は不快感があったが、今となっては気にもならない。

もしかするとスピットバックでもリキッドを味わっていたのかもしれない。


同じリキッドでもフレーバーの出方が違うという結論だが、まだ自分のビルドしたRDAのほうに歩がある。





〈携帯性〉

例えばdotAIO。
大きさとしてはiStick PicoのMod単体より少し大きい。
f:id:clear-rainy:20201209225538j:plain



小さめのRDAを乗せれば、全体の体積としてはどっこいか、dotが少し大きいほどだ。
なのに携帯性で考えると明らかにdotAIOの方に軍配が上がる。
f:id:clear-rainy:20201209225525j:plain




筐体自体が1つの塊として完成してしまっているからに他ならない。
パッケージングされている安心感はとてもいいものだった。
f:id:clear-rainy:20201209225637j:plain




オープンホイールのフォーミュラーカーはサーキットというお家で使用する分にはある程度安全に走らせられるが、市街地という外出状態になると途端に破綻する。
GTカーの様にボディというパッケージを纏っていれば安心して走らせられるが、フォーミュラーカーはそれが入るコンテナに入れてトラックで移動する。
どーですか!納得でしょ。へ?全然意味が分からない?
はい。自分でもよくわかりません。


つまりiStick Picoはそれそのものの単体としてはコンパクトではあるものの、アトマイザーというデバイスを乗せる宿命から逃れられない。
自らを完結できず、最終形態をアトマイザーに依存しなければならない。
いくらコンパクトなRDAを搭載しても、全体の歪(いびつ)さを解決できない。
f:id:clear-rainy:20201209230851j:plain




持ってないものを評価するのは好きではないが、一応考察してみるとステルスMod。
ある程度高さが出るRTAを意識して3~4㎝程度切り欠いた形状で、RTAの高さがピタリとリンクした際に1つの箱形として完成する優れた発想。

いくらModとトップキャップの高さをツライチにしたところで、これもまた歪であり完全な塊にはなりきれない。
ステルスModというのはその様が良いのだ。
本当にアトマイザーをステルスするように箱の中に埋めてしまっては、自慢のRTAの見た目が死んでしまう。
アトマイザーを埋めてしまうのであれば、Podという解決方法で良いのだ。


Pod系は筐体がパネルなどで一塊になっているからこそ、安心してバッグやポケットにブチ込める。
出し入れでトップキャップが外れないか心配する必要がない。




作り手としても筐体とアトマイザーとの相性をある程度無視してデザインできるから、自由なフォルムが生まれたりする。
素材もアトマイザーの金属感に合わせる呪縛から逃れられるので、樹脂を軸に使用して軽量にカラフルにもできる。
f:id:clear-rainy:20201209225707j:plain




ランニングコスト

そもそもVape大好きな人はランニングコスト考えちゃいかん。
だからランニングコストをVape大好きなオイラに聞かれても困る(誰も聞いてねーよ)。


RBAと比べればそれはRBAの方がランニングコストのパフォーマンスは比べ物にならないが、メイン0.5~1.0Ωくらいのコイルユニットならば、ひと月3つないし4つ程度消費するかな。
平均的に大体コイルユニット一つ300円程度。
ま、仮に高く見積もって500円だったとして月に4つで2000円。

どうってことないな。


余談だけどRBAは初期投資が結構かかるよ。
不要不急でもないのに余計なコイルやコットン買ってみたりしてしまうよ。
そして色んなデッキにチャレンジしてみたくなるよ。






〈まとめ〉

Pod系もまたアタクシのVAPEのワードローブに入ったというだけ。
すんなり受け入れられはしたが、ソレはソレ コレはコレ。

サイドエアフローの爆煙、ボトムエアフローのガチガチMTLなどと同じように、同じ評価軸にあらず。

別物と考えるから別の使い方をする。
その一手を担ってくれればそれでいいし、本当に今更ながらその一手を手に入れた。

それだけのことだった。
遅くなったが手に入れられてよかった。




以上でーす。




にほんブログ村 健康ブログ 電子たばこへ
にほんブログ村

https://twitter.com/crossquarter

メカニカルModのメカニズム

実際にメカニカルModをどう扱っていけば上手いこと付き合えるのか。

clear-rainy.hatenablog.com

特にフルメカニカルを使うには、自分で情報を集めて自分の知識を確立し、安全対策を使用時毎に怠らないことが使用資格だというのが、私の見解。
当記事は安全性を確認する説明文字量が多くなることをご勘弁。





f:id:clear-rainy:20201202221318j:plain
今の世の中はリスクやクライシスマネジメントばかりに力や金を注ぎ、何かを始める前に批判や危険を取り除くことばかり。
でもそれは裏を返せばそれは、そういうことさえ押さえておけば純粋にそのことに没頭できるということに他ならない。
楽しむためにネガティブを排除しておくことで、それを楽しんでいる間はネガティブを出来るだけ無視できる。
そういうことなんだと、やっていることは同じでも無理矢理転換していく。
長くなりそうですが、確認事項を記載していきます。




メカ運用で何を確認するかというと、回路的にショート(短絡)していないことの確認。
それ以上でもそれ以下でもない。




フローティングタイプのコンタクト構造は使用不可。
f:id:clear-rainy:20201201230628j:plain

f:id:clear-rainy:20201201230644j:plainf:id:clear-rainy:20201201230635j:plain
クリアロマイザー(クリアロ)のコンタクト構造は殆どの場合フローティングというタイプで、真ん中のポジティブピンが動いてしまう。
カニカルModはバッテリーを下から強い力でポジティブピンごと押すタイプが多く、そうなるとポジティブピンが引っ込んでしまう。
クリアロに限らず固定式のタイプでないとショートのリスクを負うこととなる。
さらにいうとクリアロはコイルユニットによる電力の推奨値が存在するので、その推奨範囲で運用できない可能性もあるので、美味しく吸う上でもメカ運用は出来ない。




カニカルModはバッテリーが入り、且つ電気を通す電線も兼ねている。
つまり器自体が電気の通り道となる。
コイル以外のModやアトマイザーの各部は、通電ロスを減らすためなるべく抵抗を低めてある。
コイルを介さず抵抗の低い金属でプラス極とマイナス極を結んでしまうことは、超々低抵抗となってしまう。



バッテリーは構造体の状態(ショートしていたとしても)に依存して電気を可能な限り制御なく出すので、接続不良、ビルド不備などの場合、大きな電気の量を意図せず引き出すことになってしまう可能性がある。
Vapeで使用するバッテリーは大きな電気を放電できるという代償として、過放電による発熱、炸裂などを起こすリスクを持っている。



では具体的に運用していく上でどこに注意するのかを挙げていく。
ショートするリスクが大きい箇所は全部で3つ。

バッテリーの状態を確認

バッテリーの被膜が破れていたり、裂けていたりしないかをチェックする。
裸の状態だと、プラス極のプレート以外は全てマイナス極となる。
バッテリーの底面だけ被膜が開いているのでマイナスと思われがちだが、被膜が覆っている全てがマイナス極。
画像のプラス極の周囲もマイナス極となるので誤解なきように。
f:id:clear-rainy:20201201000400j:plain
バッテリー被膜が破れてマイナス極がModの内側に直に触れてしまうと、一気にショートすることはないかもしれないが、スイッチ無しに通電する可能性がある。
マイナス極とプラス極が常に触れ合っている状態の構造のModだとショートするかもしれない。

そしてもう一点バッテリーのプラス極が凹んでないかを確認しておく必要がある。
新品なら凹んでいることは少ないが、メカを使っていくうちにだんだん凹んでいくことがある。
いつも使っているから大丈夫と、確認を怠らないことも大切なのだ。

f:id:clear-rainy:20201202214402j:plain
分かりにくいけど結構凹んでいる

凹みを確認する理由に関しては後述してあるのでどうぞ。






アトマイザーとバッテリーの接続部を確認

コンタクトの構造は現在流通している殆どのModは、ダイレクトコンタクトと510接続の2種類に別れる。

ダイレクトコンタクト(ハイブリッド)

アトマイザーとバッテリーを直接触れ合わせるタイプ。
プラス極とマイナス極を繋ぐパーツを減らせるので、通電効率が上がるのと、コンパクトな筐体を作れる。
パーツを減らしてはいるのだが、Mod自体が安全性を若干犠牲にしているので、ユーザーがその安全性を確認しておく必要がある。
f:id:clear-rainy:20201130162339j:plain

厄介なのは、ショートしているかどうかを事前にチェックするような計測器が一般的になく、実際に正しくコンタクトしているかを視認できない。

だからこそ事前に大丈夫であろうということを二重にも三重にもチェックする。



ダイレクトコンタクトを運用するうえで、間違ってはいけない組付け手順がある。
バッテリーをモッドに入れる前に必ず!アトマイザーを設置しておくこと。
アトマイザーを外す場合は、バッテリーが入ってないことを必ず確認すること。

簡単にいうとMod単体にバッテリーを装着することはリスクが高いってこと。
Mod単体の中にバッテリーを仕込んで、バッテリーのプラス極とマイナス極がMod内部に触れている場合、ショートサーキットの回路が成立してしまい、スイッチと同時に大電流が流れることになる。
スイッチさえ押さなければということなのだが、その後アトマイザーを組み付ける際に不意に押してしまう危険性があるし、組む順番を変える行為に何のメリットもないのに余計なリスクを負う必要性がない。
分かっていてもやってしまう例として、アトマイザーのみ交換する際にうっかりアトマイザーのみ外してしまいがち。
気を付けて運用しよう。




ダイレクトコンタクトの上面は穴が開いてネジの溝が切ってあるのみ。
単純な構造ではあるが、出来るだけ厚みを無くし、強度と通電性を保つという難題を担っている。
f:id:clear-rainy:20201201230551j:plain




バッテリーのプラス極はアトマイザーのポジティブピンとのみ触れている状態を維持しなければならない。
他の部分は全てマイナス極なので、他の部分と触れさせるとか、ポジティブピンが届いていない状態を作らないようにする。
f:id:clear-rainy:20201130162233j:plain



アトマイザーのコンタクトピン形状を確認する必要がある。

f:id:clear-rainy:20201130162151j:plainf:id:clear-rainy:20201130162202j:plain
極端な例ではあるが、左画像のように金色のポジティブピンがむき出しになっており、独立してバッテリーのプラス極と触れ合えるよう、しっかり突き出ているタイプが好ましい。
右画像だと全くポジティブピンが出ておらず、ネジが切ってあるマイナス極がバッテリーに触れてしまう可能性があるので使用できない。
右のようなアトマイザーを使用すると、アトマイザー内のビルドしたコイル(ワイヤー)をショートカットしてしまう。
少しでもピンが突き出ていれば本来ならいいのだが、バッテリーのプラス極が凹んでしまっている可能性もあるので、少しだけだと心もとない。
f:id:clear-rainy:20201201230654j:plain
アトマイザーのポジティブピンの突き出し量が僅かな場合は、バッテリー側のプラス極が凹んでないかもチェックする必要がある。




次にModに装着した際にちゃんとバッテリーのプラス極に、アトマイザーのポジティブピンが届いていることを確認する。

f:id:clear-rainy:20201130162215j:plainf:id:clear-rainy:20201130162223j:plain
左の画像はしっかりと突き出ていることが確認できるが、右画像だとバッテリー側が少しでも凹んでいると、金のポジティブ周囲の銀色のサークルも一緒に触れてしまいそう。


特にダイレクトコンタクトはベテラン勢でも毎回チェックはナーバスだし、どんなに気に入っているアトマイザーでも、ポジティブピンが突き出ていないものは基本的には使用しない。



510接続

そもそも510というのは接続部のサイズの呼び名なのだが、なぜこのようなネーミングになったかは謎。
ダイレクトコンタクトとかハイブリッドコンタクトと比べてダサくない?英語では何て言うのかな?ファイブテンコンタクトかな?
でもそーなんだから仕方ない。


この接続方法は基本的にMod単体にバッテリーを挿入しても回路として成立しないのだが、フルメカニカルを扱っているということ自体の緊張感は持っていた方が良い。
ダイレクトコンタクト同様にバッテリーを先に入れるメリットが何一つないことから、アトマイザーを先に装着する癖はつけておきたい。



ダイレクトコンタクトとの違いとして、アトマイザーのポジティブピンとバッテリーのプラス極だけを確実に繋ぐためのパーツが入る。
その周りを絶縁体で覆い、安全性を高めている。
この二つを確実に繋ぐということは調整機構が必要で、少なくとも2つ以上のパーツが挟まる。
通電効率は落ちるが、個人的に体感したことは一度もなく、私はコンタクトの構造でModを選ぶ基準は持ち合わせていない。

f:id:clear-rainy:20201130162242j:plain
バッテリー側の接触状態 プラス極だけに接触している
f:id:clear-rainy:20201201230702j:plain
アトマイザー側の接触状態 ポジピンだけをピンポイントで接触できている


この構造だけでも厚みにして約1.5㎝。

f:id:clear-rainy:20201130162300j:plainf:id:clear-rainy:20201130162333j:plain
f:id:clear-rainy:20201130162308j:plainf:id:clear-rainy:20201130162315j:plain




アトマイザーのビルドが正常かを確認

フルメカのModに乗せるアトマイザーは基本的にリビルダプルアトマイザー。
自身でコイルを巻いて、デッキに組み付けて、ΩメーターやテクニカルModで空焚きして、コットン詰めて、キャップを被せて、ショートしていないか、使用バッテリーの範囲内の抵抗値であるかを確認しておけばOK。
出来ることなら複数の別のΩメーターやテクニカルModで確認すればPerfect!
f:id:clear-rainy:20191124093605j:plain

安全であると確認できたならばメカでも安全ということになる。
f:id:clear-rainy:20201202221328j:plain







〈手持ちのフルメカニカルを紹介〉

手持ちの少ないフルメカModを少しだけ。

ボトムスイッチのスタイル。
フルメカニカルのスイッチは通電効率を高め、多くの電気が通るので大きく設計されている。

f:id:clear-rainy:20201201230543j:plainf:id:clear-rainy:20201201230612j:plain



サイドスイッチも同様に大きなスイッチで力を入れて押すための配慮とも思える。
f:id:clear-rainy:20201201230619j:plain




短けりゃいいってもんでもない。
フルメカニカルModは利便性よりデザインが重要だと思う。
全体のフォルムが大切で、長いModに短いアトマイザーでシュッとした印象に仕上がる。
f:id:clear-rainy:20201021125637j:plain




短いタイプにはタンクなどの高さのあるアトマイザーも合わせられる。
f:id:clear-rainy:20201202222719j:plain




18350のカワイイヤツ。ダイレクトコンタクトにボトムスイッチという硬派なスタイル。
f:id:clear-rainy:20201201230559j:plain




〈結び〉

一般的にフルメカニカルは安全性を犠牲にしているといわれるけど、私はちょっと違う意見。
確かにテクニカルModと比べればそうであるが、安全性を何かと比べる必要性が無い。
フルメカにはフルメカの利点がある。
それはフルメカは全ての箇所の安全性を確保した時、完璧な状態となる。
物理的に絶対にショートしていない、絶対に接続不備が無い状態に持ち込める。



カニカルの醍醐味はデザイン。手作り感(殆ど手造りではない(^^ゞ)
テクニカルModでは味わえないハリボテじゃない金属の塊感。
彫金、切削、イラストの美しさなど。



次にメカニカルを説明する記事を出すとすれば、どのように持ち運んでいるかとか、保管しているかなどをやってみようかな。






以上でーす。




にほんブログ村 健康ブログ 電子たばこへ
にほんブログ村

https://twitter.com/crossquarter

小さけりゃいいってわけでもない【TA KIT】

clear-rainy.hatenablog.com

古い機種なんだけんども、上記記事や他の記事でも何度か登場して、過去記事をカテゴリー分けしている際に、単体で記事にしていないことに気付いたので、一応起こしておこうと思いタイピングしてるダワヨ。


TA KITは2年ほど前に手に入れた気がする。

当時LUXEMが大フィーバーとなり、先駆けのクトゥルフTUBEに食って掛かっていた。
18350セミメカブーム。
おそらくPodに慣れていない勢が、コンパクトに使えるモノとしての逃げ道だったのだろう。
ひっそりとリリースされていたコイツを買ってみた。



〈取り急ぎのまとめ〉

それはそれは軽くて小さくて開封時感心したもんさ。
今じゃ全く使ってないが、久しぶりに引っ張り出すとやはり今でも軽さとコンパクトさに驚く。



このドラム缶フォルムに惚れたらアリ。
単に350使ってみたいってんなら、他をあたった方がいい。
f:id:clear-rainy:20201129014338j:plain


開封&観察〉

なんと!RDAが付いてくる。それとチェーンとそれを付けられるステップリング。

f:id:clear-rainy:20201130124232j:plainf:id:clear-rainy:20201130124242j:plain



アトマイザーはワスプナノのパクリ。
f:id:clear-rainy:20201130124305j:plain
デッキも樹脂キャップもそれっぽいし、味の出方もそんな感じ。
初めてのビルドならばいいのかもしれないが、他を知ってしまうと満足はできないレベル。
アトマイザーはあまりここでは詳しくやらないで終了する。
f:id:clear-rainy:20201130124315j:plain
デッキが汚くて御免あそばせダワヨ。





取り敢えず工具なしでほぼ全バラしができた。
f:id:clear-rainy:20201129014724j:plain
スレッドが汚くてアッチョンブリケ




底面のバッテリーキャップと基板の入ったトップパーツを外すとただの筒。
筒はどっち側でも付くが、マイナスがアトマイザー側だからバッテリーは間違えないように。
バッテリーキャップはバッテリーの長さの個体差を六角ネジで調整できる。
f:id:clear-rainy:20201129014700j:plain




コチラがコンタクト側のバネ板。
沈んだバネ板はいちいちクパァ~しなけりゃならんのよ。

f:id:clear-rainy:20201129014533j:plainf:id:clear-rainy:20201129014550j:plain
f:id:clear-rainy:20201129014633j:plain





使用するバッテリーは18350。
直径22㎜ 高さ48㎜ 重量45g
使用バッテリーが18350だからバッテリーより直径で4㎜、高さで13㎜だけ大きい器ということとなる。
驚異的に小さいのは言うまでもない。

f:id:clear-rainy:20201130124325j:plainf:id:clear-rainy:20201130124334j:plain




基板の大雑把な機能として以下の記載はあるもののそれ以上わからない。
・入力電圧:3.3〜4.2V
・最大出力:30W
・使用可能抵抗値:0.5〜3.0Ω
以上の条件から外れると恐らくカットオフするのだと思う。
「ショートはつまり超低抵抗だぜ」ってことで、上記範囲外だから使えないという解釈に至った。
予想だろって?「そんなこと言ったってしょうがないじゃないか。書いてないんだから。」と、えなりさんが言っているかも。




〈使用感とまとめの補足〉

・ポジティブ
本当にコンパクトで最低限の機能しか装備していない。
フルメカに入門するためのステップにはなる。
RDAも付いているので(付いていないバージョンもある)ついでにビルド入門もできる。




・ネガティブ
コンタクトがアトマイザー毎に調整するのは面倒くさい。
小さいがために持ちにくい。
RDAが微妙。




これで最低限の安全装置のみ搭載とはいえ、Modとして成り立っていることが不思議。
その秘訣は↓の基板。セミメカ全般がそうであるが、小さな基板が筐体をより小さく出来る。
f:id:clear-rainy:20201129014616j:plain
カニカルスイッチではないので、大きさや通電性をある程度オミットできる。




リングとチェーンを装着してみた。
リングは便利そうだが、これはコンタクト調整を兼ねていて、コンタクト部が長いアトマイザーはコイツを噛ませることで、板バネの吸収量をフォローできる。
それとこのチェーンよ。本当に使うの?
ハッキリ言ってアタイのセンスからするとダサいダワヨ。
f:id:clear-rainy:20201130124251j:plain




小さいがための不便さがあるのだと、この機種で勉強できるのだ。
というのもコヤツ握っているとスルリと落としそうになる。
リング付きリング?を噛ませると、指を引っ掻けて不安感はなくなる。

電源On/Offがないため、バッテリーはいちいち抜かなければならない。



RDAだとコンパクト。
f:id:clear-rainy:20201129014741j:plain





350Mod運用なら一番多いパターン。
吸いたいときに吸えるという一番いいスタイル。
しかし電源無いからバッテリーを抜いておかないといけないという矛盾。
f:id:clear-rainy:20201129014749j:plain




ポップにキメるならこんな感じ。ルックス重視。
f:id:clear-rainy:20201129014806j:plain





以上でーす。




にほんブログ村 健康ブログ 電子たばこへ
にほんブログ村

https://twitter.com/crossquarter

過去記事を更新 BM V2

表題のとおり1年以上前のメカModの記事を殆ど内容はそのままに、追記すべき所やちゃんとした写真を改めてみました。
clear-rainy.hatenablog.com



興味ないと思うが、最近の私の暮らしぶりは仕事も休日も昼間は忙しく、自分一人の時間がとれない。

友達と会う時間もこういうご時世なので、無理に時間を設けて会うようなことをお互いに避けている。

ということで夜に時間を設けて自転車を楽しんでいる。

夜の自転車はそれなりに怖く、神経を擦り減らされるが、運動と気分転換のどちらも両立できるので、取りあえずは続けることとする。

事故らないように、事故られないようにツールやスキルを磨いて最新の注意を払って楽しんでいく。



つまらん記事だけども、最近夜自転車で写真を撮ったので、いくつか載せてみたいと思う。
携帯カメラで撮ったので、期待しないで見てね♡


〈東京駅〉

ちょっとイラストのフィルターを掛け過ぎた気もするけど、それなりに満足している。
f:id:clear-rainy:20201023104105j:plain
オマケの日本橋
f:id:clear-rainy:20201023102218j:plain




スカイツリー

縦画像なので見にくくてごめんしてしてくれぃ。
f:id:clear-rainy:20201025015608j:plain

f:id:clear-rainy:20201025014205j:plainf:id:clear-rainy:20201025014151j:plain





浅草寺

東京のど真ん中とは思えない敷地の広さを再認識。
f:id:clear-rainy:20201030200434j:plain
f:id:clear-rainy:20201030200340j:plain
f:id:clear-rainy:20201030200629j:plain




豊洲

あまりいい写真が撮れなかった。
f:id:clear-rainy:20201104205811j:plain
f:id:clear-rainy:20201104205637j:plain
かちどき橋。
f:id:clear-rainy:20201104220153j:plain





増上寺

増上寺は消灯済み・・・。
f:id:clear-rainy:20201118135404j:plain
f:id:clear-rainy:20201118135419j:plain
f:id:clear-rainy:20201118135432j:plain




〈東京タワー〉

東京タワーの照明って写真に収めるの難しいのかも。
f:id:clear-rainy:20201118135513j:plain
f:id:clear-rainy:20201118135558j:plain




〈ドコモタワー〉

先っちょの電飾部分はハリボテなんだって。
f:id:clear-rainy:20201126191820j:plain
f:id:clear-rainy:20201126185324j:plain
f:id:clear-rainy:20201126185342j:plain



これは何の記事なんだって?
Vapeの記事を更新したよって冒頭で説明は終了してるのさ。


f:id:clear-rainy:20201023104829j:plain
以上でーす。




にほんブログ村 健康ブログ 電子たばこへ
にほんブログ村

https://twitter.com/crossquarter

スマホで写真をキレイに作りたいPart2

Part2で終わりです。
ご覧頂ければ幸いです。


なんでこんなに丁寧な言い回しかというと、このページを開いたからには最後まで見てほしいから。
なぜならかなり苦労したんだよ。
編集画面を同じ編集ソフトで編集していると、何がどうなっているのか混乱しちゃってハチャメチャ。
スクショするのか保存するのかわからなくなってゲー吐きそうになったわ。
そ、苦労の原因は自分の頭の中が整理されていないだけなの。知らねーよって感じだよね。


〈切り抜き貼り付け〉

先日投稿した記事に出てきた、編集を掛けた画像で挑戦してみよう。
clear-rainy.hatenablog.com


当記事はアンドロイドスマホサムスンGalaxyS10にて操作しているため、他のスマホの場合同じ操作が出来ませんが、概念として捉えていただければ幸いです。


ここでは香水のアトマイザーとVapeのアトマイザーを合成してみたのでそれをやってみる。
本来の写真はこれ。気をつける点は全ての角度を合わせておくこと。
ただでさえ合成写真て違和感でるから、自然にするにはなるべくライトの当たり方や、角度の歪みを無そうと試みることが必要。
更に言うと被写体と背景との色合いのギャップが少ないと、被写体だけをうまく切り抜けないかもしれない。
f:id:clear-rainy:20201122000136j:plain






撮影したらギャラリーからその写真を表示してみましょう。
表示したら編集アイコンをタップしてみる。
f:id:clear-rainy:20201121230016j:plain




いろいろ弄れるのだが今回は切りぬいてみるので、破線のマークをタップ。
f:id:clear-rainy:20201121230033j:plain



するとこんな状態になるので、自動調整であることを確認。
f:id:clear-rainy:20201121230136j:plain



お次は切りぬきたいものを指で囲ってみる。
香水とVapeは別のパーツとして使用するため、Vapeを切り取って保存したら、同じ手続きで香水だけを切り取る。
香水とVapeを一気に行うと、表示の位置関係を維持したまま切り取ってしまうので注意。
f:id:clear-rainy:20201121230148j:plain



切り抜きがうまくいってそうなら✔マークをタップするとバッチリ切りぬくことが出来るので、そしたら保存する。
f:id:clear-rainy:20201121230209j:plain




さ、今度は合成していく。
ベースのプレーンなホワイトバックを用意した。
ホワイトバックの画像編集画面を表示。画像挿入マークをタップ。
f:id:clear-rainy:20201122002716j:plain




スタンプなどの中のギャラリーマークをタップ。
f:id:clear-rainy:20201122002727j:plain




するとスマホのギャラリーにアクセスする。そこから先ほど切りぬいた画像をタップ。
f:id:clear-rainy:20201122002737j:plain



ホワイトバックに切り抜き画像が現われる。切り抜き画像の四隅をくるくるしてみると、画像を大きくしたり小さくしたり、角度を変えれたり出来る。
f:id:clear-rainy:20201122002821j:plain



はい、同じフローで香水側の切り抜きも呼び出した。
f:id:clear-rainy:20201122002750j:plain



あとはこいつらの位置関係やどちらを一番手前にするかを決める。
あとに調整した画像が一番手前に表示される。

f:id:clear-rainy:20201122002835j:plainf:id:clear-rainy:20201122002843j:plain



なんとかなったね。拡大すると荒さが目立つが、イメージで使うならこんなもんでしょ。
f:id:clear-rainy:20201122002853j:plain




最終的にVapeのアトマイザーの大きさの比率を小さくしたのが、元の画像と比較すると分かるだろうか。
ついでに言うと背景も編集前とは白さの違いが確認できる。

f:id:clear-rainy:20201120004743j:plainf:id:clear-rainy:20201122010559j:plain






〈スタイル〉

お次は画像のスタイルを変えてみる。


この編集機能での画像スタイルとは、画像のタッチを変更する機能。
例えば写真を油絵で描いたようなものに変更したりできる機能。
f:id:clear-rainy:20200824004700j:plain




Part1で使ったこの写真をベースに色々やってみる。
f:id:clear-rainy:20201121225727j:plain



・スポットカラー

まずはスポットカラーを使ってみる。
画像をモノクロ化して指定のカラーだけを復活させる。
画像内の被写体だけを強調したいのに、周囲のカラーがうるさくて、被写体がぼやけるような際に使うことが多い。
編集マークをタップ。
f:id:clear-rainy:20201122165828j:plain




右上の点が3つ並んだアイコンをタップ。
f:id:clear-rainy:20201122170158j:plain



リストの中からスポットカラーをタップ。
f:id:clear-rainy:20201122170240j:plain



全てが白黒の状態になるので、復活させたいカラーを指で触って指定する。
f:id:clear-rainy:20201122170322j:plain




その際に拡大されて、現在指定しているカラーが拡大の枠の色になってくれるのでわかりやすい。
今は黄色を触っているよという目印として使う。
f:id:clear-rainy:20201122170336j:plain




今回は黄色と緑をスポットしてみた。
イチョウの落ち葉がキレイに並んでいる、という印象以外は排除した画像が出来上がった。
左にある自転車のフレームも目立たなくなる。
f:id:clear-rainy:20201122170354j:plain





・スタイル

今度は完全に画像スタイルをチェンジしていく。
これもよく使うので紹介してみるが、スタイルの変更はエッセンス程度で使うといいと思う。
同じく画像の編集をタップ。
f:id:clear-rainy:20201122165828j:plain



右上の点3つをタップ。
f:id:clear-rainy:20201122170158j:plain



スタイルをタップ。
f:id:clear-rainy:20201122170252j:plain



すると下にどんなテイストにするかを選べる。
まずはコミックを選んでみる。
f:id:clear-rainy:20201122170517j:plain




バッキバキに絵のようになってしまった。これはこれでいいアジだが。
こんな風にしてどうすんだよ!写真として投稿したいんだけどって感じだよね?
まあまあ焦らないで。下のバーに注目してほしい。
今100の状態。
f:id:clear-rainy:20201122185807j:plain
f:id:clear-rainy:20201122170812j:plain



これを50にするとこんな感じ。
コミックやイラスト系のスタイルにすると、物体に縁取りがされる。
そこを利用して、25とか30くらいまで落とせば、もとの画像より良くも悪くも物体一つ一つが際立つ。
裏を返すとこれは編集を掛けたことをわざと伝わるように、雰囲気を一気に変える演出を施せる。
f:id:clear-rainy:20201122170638j:plain
f:id:clear-rainy:20201122170757j:plain







次は立体化を使ってみる。
同じようにスタイルまでタップしたら、立体化を選ぶ。
f:id:clear-rainy:20201122170533j:plain



とんでもなく青いフィルターが掛かった。
自転車は背景と同化してしまい、自転車の下の落ち葉はより前に出てきている印象を受ける。
f:id:clear-rainy:20201122170608j:plain
f:id:clear-rainy:20201122170742j:plain



これも下のバーで調整してとりあえず半分の50にしてみる。
立体化できたかどうかは疑問だが、被写体が前面に出てきてそれ以外は後退した。
f:id:clear-rainy:20201122170623j:plain
f:id:clear-rainy:20201122170720j:plain






でも忘れないでいただきたいのは、元の画像と編集後の画像がこんなに違うということ。
f:id:clear-rainy:20201121225650j:plain

f:id:clear-rainy:20201121225727j:plainf:id:clear-rainy:20201122170757j:plainf:id:clear-rainy:20201122170720j:plain
左:Part1で加工  中:コミックスタイルで加工  右:立体化で加工 



〈実践〉

左が元の画像(携帯電話が自動補正した)。右がマニュアルで補正した画像。
弄った画像が優れているという意味ではなく、あくまで画像の変わりようを見ていただきたい。



左の画像は撮影の際にコントラストを強めて撮影した。右は彩度を高め、色鉛筆というスタイルを15ほど振った状態。
被写体の縁はぼやけるが、温かみのある画像が出来たと感じる。

f:id:clear-rainy:20201123010442j:plainf:id:clear-rainy:20201123010454j:plain




スポットカラーでタンク内の金色だけスポットしたが、クリアタンクの美しさはカラーの方が出やすいかもしれない。
そもそもピントがタンクでなく本体側に合わせてあるので、注目点がちぐはぐになってしまっている失敗例。
f:id:clear-rainy:20201123111948j:plainf:id:clear-rainy:20201123111958j:plain




こちらは過去記事に載せた画像。
オプションによる印象を比べたくて同じ機種を複製して一つの画像にまとめた。
少し大きさや角度がズレているのはご愛敬。
f:id:clear-rainy:20201015083451j:plain





構えたはいいがあまり赤くなかったので、適当に撮影したモミジさん。
彩度をこの携帯で最大値にして、イラスト系のフィルターで縁取りをほんの少し入れてみた。
まあ元の画像よりはマシに見えるが、やりすぎ感も否めない。キツイ印象。
f:id:clear-rainy:20201124103611j:plainf:id:clear-rainy:20201124103626j:plain





余談ではあるが、撮影前にマニュアル操作でさえこんなにも項目がある。
当然編集で弄れるところは、上で触れたスタイル以外は撮影前に弄れる。
更にシャッタースピード、マニュアルフォーカスなども行える。
f:id:clear-rainy:20201124103555j:plain
f:id:clear-rainy:20201124103529j:plain





〈最後に〉

これだけ印象が変わるなら、編集するのもまた楽しいかもね。

一つ注意。
編集しだすと基準を忘れ、マヒして過度に強調した画像を作ってしまいがち。
少しずつ調整してみてね。
気を付けていても自分で後から、調光が変だなって思ってしまう画像あるよ。



でもねここまで2パートに分けて綴っておいて言うのもどうかと思うけど、写真の本当の価値は構図と閃き
それがないと、どうやっても満足できる写真にならないし、どう加工しても良くはならない。
それを解説することは今のオイラには出来ない。

あと営利目的で使用する場合は、権利関係をよく確認してね。



以上でーす。




にほんブログ村 健康ブログ 電子たばこへ
にほんブログ村

https://twitter.com/crossquarter

スマホで写真をキレイに作りたいPart1

f:id:clear-rainy:20201121225633j:plain


相棒のVapeをカッコ良く写真に収めて、SNSにアップしてみたい。

撮ってみたいってより編集してみたいだね…。

偉そうに写真のこと、カメラのことを語るつもりは全くない。
皆キレイな画像がインスタとかで良くみかけるので、知っている知識が多いと思う。
そういう人はブラウザバックでいいと思う。本当に基本的なことを少しだけ解説するだけの記事。


そもそもカメラ単体はいまだに興味はあっても持ってはいないので、カメラの沼にハマってしまった方からすると、素人が遊んでるレベルの話。

今回はオイラはスマホでこんな風に写真撮って投稿してるよ。
そして編集も少しだけ。

編集画面て同じような画像を何枚も必要で、どれがどれだか分からなくなってしまうので、少しずつ紹介する。
あとで↑の文の意味がわかるかも。


使っているスマホはアンドロイド・サムスンのギャラクシーS10。
アンドロイドの画像編集ソフトはプリインストールのアプリが一番使いやすい。
しかも多機能でちょっとヤバいレベル。
仕様はそれぞれ少しずつ違うかもしれないが、アンドロイドスマホなら概念自体は同じはずなので、どうでもいい画像を弄り倒してみよう。





〈写真を撮る〉

被写体にレンズを向けてみましょう。
なめんじゃねーぞって感じですよね?
いやいやここですぐに『カシャ』してはダメ。

f:id:clear-rainy:20201121232435j:plain



次に被写体メインを触ってピント(フォーカス?深度?)をどこに合わせるかを決める。
今回は当然真ん中のコルクを触る。
すると右側に明度調整のバーが現われるので、これで調整してあげる。
f:id:clear-rainy:20201121232050j:plain



今回は少し明るすぎて、コルクの色合いや立体感が足りないと思ったので、少し暗くしてみた。
因みにその他というところを押すとナイトモードがあったり、プロというのがあり、撮影前に色や深度や鮮やかさなど細かく変更できるモードがあるのだが、これはあくまで固定できるところで撮影できないと、片手で操作するのは困難を極める。
f:id:clear-rainy:20201121232505j:plain



撮影してみる。
どうだろう。撮影時でもこれだけ明るさや色合いが変わる。

f:id:clear-rainy:20201121232008j:plainf:id:clear-rainy:20201121232024j:plain
撮影前に明るさくらいは最低限、調整しておいた方がいいというのが私の経験。
あとから明るさ調整できるのだが、うまくいかないケースも結構ある。



明度を変えたら背景(テーブル)の色も変わってしまって気に入らない場合には、被写体だけ切り取って、別の画像に貼り付けてしまったりもする。
分かりやすく変な黒い画像に貼り付けてみた。

f:id:clear-rainy:20201121232024j:plainf:id:clear-rainy:20201121235254j:plain








〈編集〉

明るさ、コントラスト、彩度、WB(ホワイトバランス)という、この4項目を私は使うことが多い。



まずはギャラリーから編集する画像を表示する。
鉛筆のような編集マークをタップ。
f:id:clear-rainy:20201122102737j:plain





編集画面から色合い調整マークをタップ。
f:id:clear-rainy:20201122102946j:plain





・明るさ
明るさを調整してみる。
明るさをタップ。
アトマイザーのデッキや充電ポートなど、小さなモノを撮影する際に、明るさ調整することが多いが、上記にもあるようにある程度撮影前に調整しておくことをおすすめする。
f:id:clear-rainy:20201122103106j:plain


下のバーを弄ると明るさを変更できる。
f:id:clear-rainy:20201122104403j:plain

明るさ調整はメリットとして被写体の細部がよく見えるようになったり、ダークなイメージを作ったり出来る。
デメリットとして、明るくすると雰囲気が出ない、暗くするとよく見えないという特性がある。





コントラスト
コントラストはよく使う項目で、その名の通り画像にメリハリが出る。
基本的にコントラストを下げるということは個人的にはない。
コントラストをタップ。
f:id:clear-rainy:20201122105133j:plain


明るさと同じように下のバーで調整できる。
f:id:clear-rainy:20201122110146j:plain

メリットは画像が引き締まる。暗いところはより暗く、明るいところはより明るく。
デメリットは似通った明るさの部分が同化してしまう。
織り柄などのニュアンスが死んでしまう。





・彩度
文字通り画像に彩りを与える際に使うことが多い。
色の鮮やかさを調整する。
彩度をタップ。
f:id:clear-rainy:20201122110542j:plain


下のバーで調整できる。
f:id:clear-rainy:20201122110650j:plain

メリットは上げると画像全体をキレイな色に調色できる、下げると被写体が白や黒だったりすると周りの余計な色を弱く出来る。
デメリットは上げ過ぎると優しい印象が損なわれ、不自然な印象になる。下げ過ぎると白黒写真のようになってしまう。




・WB
最後にホワイトバランスを調整してみる。
色の温度を調整する。蛍光灯とハロゲンランプなど被写体が照明の色に依存するのをなるべく少なくする。
これを弄るのはほんの少しでいいと思う。少し調整したつもりが、後からとても過度に不自然に見えることが多い。
WBをタップし下のK(ケルビン)をタップ。
f:id:clear-rainy:20201122122815j:plain


下のバーで調整。上げるとオレンジっぽく、下げると青っぽくなる。

f:id:clear-rainy:20201122111101j:plainf:id:clear-rainy:20201122111050j:plain

これはよく使うのだが、写真全体の温度感を変えてしまうので、本当にほんの少しだけでいいと思う。
後から調節しようとするとホント不自然になること多いから、お気をつけあそばせ。






〈実践写真〉

正直何をどう調整したかはうろ覚えだが少しだけ比較写真を載せてみる。
左は素の写真(携帯が勝手に調整はしているので、どの携帯で撮っても同じ色にはならない)で、右が弄った写真。
それぞれ個人のセンスなので、加工した画像が優れているという意味ではない。


トリミングで余計な場所を切り落とし、明度をガッチリ下げて、彩度を上げた。

f:id:clear-rainy:20201121225650j:plainf:id:clear-rainy:20201121225727j:plain





彩度とコントラストを少し上げた。

f:id:clear-rainy:20201122130020j:plainf:id:clear-rainy:20201122125919j:plain





コントラストを下げて彩度結構上げて明るさを少し上げた。

f:id:clear-rainy:20201121231125j:plainf:id:clear-rainy:20201121231148j:plain






もしこの機能を使ってない人は、是非使ってみてください。
編集は予め用意されいるフィルターが大体の携帯には備わっているので、そこから自分のイメージに相応しいものをチョイスするのもいいと思う。

編集の続きで、今度は『画像のスタイル』や『切り抜きと貼り付け』あたりをやってみようと思うが、次の休日にでも続きをやってみるとする。
記事投稿でネタ蓄えないタイプで、いつも出来上がり次第投稿しているため、作り切れなかった。
申し訳ない。



以上でーす。



にほんブログ村 健康ブログ 電子たばこへ
にほんブログ村

https://twitter.com/crossquarter

べイプにキャップをするのはどうか

先日万年筆を使っていて思っちゃった。
f:id:clear-rainy:20201120004620j:plain

前からある我らがVapeのアトマイザーに蓋をするというのはどうだろうか?


そもそも咥えるものなのだから、清潔にしたいという心理はあるのだが、もう慣れてしまってる。
Vapeとはこういうものだ!とね。


私が気に入っているRTAを持ち歩かなくなってしまった原因が割れを恐れてのことだった。
Vapeバンドでもいいと思うが、見た目も気に入っているRTAにVapeバンドは抵抗ある。
樹脂製のタンクを持ち歩くことも考えたが、それで違うモデルに妥協するのは意味わからんしね。


キャップは確かに清潔さを保つのにも一役買うが、その他にメリットがあると考える。
清潔感を1つとして2つ目は液漏れ防止。
そして3つ目はガラスタンクの割れ防止。
ただ、2つ目は大量に漏れた場合、モッド側に浸透するリスクが高くなってしまうかもしれない。



現状ではべイプセットを更に大きな袋などの容器で包みケースとして持ち歩く。
お留守番のVapeどもはむき出し放置。



だってキャップなんて付ける機構が備わってないもん。


んじゃ後付けで出来ないか?






考えたのはステップ(ビューティー、スラント)リングを利用する事。
リング周囲に溝やスレッドやパッキンを設け、6cm~7cm長のキャップで万年筆やスプレーノズルのように覆いかぶせる。
f:id:clear-rainy:20201120004606j:plain



因みに、個人的にはビューティーリングという言葉に結構な違和感がある。
ビューティーって『美』でしょ。美しいリングって女子の指輪みたい。
f:id:clear-rainy:20201120230514j:plain



大きな段差を小さな段差で違和感なく埋めていく、または段差を斜めのラインでスムーズに見えるようにするなら、ステップ・スロープ・スラントという言葉が当てはまるのではないか?という面倒くさい性格が顔を出す。



リングを使用するということはキャップを被るアトマイザーは少なくとも23㎜以下に制限される。
市場的に24㎜径に装着するリングをあまり見かけないし、巨大なアトマイザーが乗るMod(私は25㎜径までのModしか持っていない)が必要になる。

アトマイザーのベースが22㎜径でも、エアフローパーツやトップキャップが、被るキャップの内側に干渉するような膨らみがあるデザインだと入らないかも。



さて、そんなリングとキャップを作るような技術はオイドンにはないので、手持ちの小道具であれこれとイメージしてみる。
まずは見た目も味も気に入っているが使っていないRTA。当然ガラスタンク。
f:id:clear-rainy:20201120230528j:plain




取りあえずリングを一つ選んで装着。
どーだろね。少しアトマイザーが細長過ぎる気がするが、悪くはない見た目。
f:id:clear-rainy:20201120230540j:plain




これに洗面所にあった何かのキャップを適当に被せてみた。
f:id:clear-rainy:20201120230556j:plain
ペンライトかよ。それかシェードつきのベッドサイドのライト。



流石にコレはダサい。
スプレー缶のキャップを画像合成。

f:id:clear-rainy:20200412205204j:plainf:id:clear-rainy:20201120111113j:plain
虚無僧だろ。





俺の理想のイメージ。
香水のアトマイザーとVapeのアトマイザーの画像を合成してみた。

f:id:clear-rainy:20201120004743j:plainf:id:clear-rainy:20201120004756j:plain
上の右の画像のようにチェーンが取り付けられるリングが付いていれば、キャップと繋げて落としたり紛失したりを防げるかもね。





キャップ自体をデザインゴテゴテにするもいいし、素材もアクリルやアルミとかだったら軽くていいんじゃない?
Modとデザインを合わせなくてもキャップ選びを楽しめる。
なんだったら、アトマイザー型のキャップ被せりゃいいじゃんね。

上を丸くするでもいいし、印鑑押せるようにするでもいいしね。
f:id:clear-rainy:20201120104301j:plain




ここまで偉そうに考察だけして、何も生み出せないのが悔しいが、どっかのメーカーさんが頑張ってくれないかなー。
他力本願寺が私のモットーです。



なーにも生み出さないこの記事に華を添えるため、俺の思い描くビューティーリングを貼り付けてみる。
f:id:clear-rainy:20201120230623j:plain
どーだー!まるで郊外の高速IC近くにあるラブホテルのようだ。
ビューティーだろぅ?


以上でーす。



にほんブログ村 健康ブログ 電子たばこへ
にほんブログ村

https://twitter.com/crossquarter

ドットという名のピリオドとなり得るか

f:id:clear-rainy:20201110182258j:plain
Vape界の宝石を買ってみた。

掲題を色々考えたけどピンとこなくて・・・これさえあれば他はいらないか?という意味で掲題にしました。分かりにくくてスンマセン。



避けて通ってきたのだが、後れ馳せながらPodやAIOに手を出しはじめると、どうしたってdotModに目が留まる。


買い物気分になった時、VAPE LOUNGE 遊人さんに走った。
文字通り走った、自転車でね(^_-)
www.vapelounge-u-jin.com




ということでドット教に潜入捜査!
大体にして悪いうわさを聞かないし、潜在的には皆が持っていることを羨ましくも思っていたのだろう。


でも、dotAIOってだいぶリリースから時が過ぎた。
新鮮さもないと思うし、何だったらdotStickなる新商品もある。
だもんで折角記事に起こすならば、せめて新色をということで購入したのが、Smokeカラー。
f:id:clear-rainy:20201109203556j:plain



〈まとめ〉

結論は、始まりにして終着点となりえる1台。
だが、コイツに愛着を持てば持つほど終着点でなくなる。
装飾やカスタムという意味で拡張性が高すぎる。


質感よし、味よし。
量産品ではあるがプライスが高目の設定なのも頷ける。


チムニーとドリチの位置ズレだけはどうにかしてほしかった。
使用上本当に問題なかったとしても、仕上がりにプライドを持っているのであれば、ここだけはダサい。


まあそれを差し引いても、dotAIOの価値は何ら揺るがないが。
デザインと価格で折り合うならば、手に入れるべし。



〈内容品〉

箱や付属品に凝るくらいなら、それなしで安くすることも確かに一理あるが、この仕上がりは開ける前からワクワクする。
化粧箱も角がつぶれているとか歪んでいるとかそういうことない。
しっかり管理されて運ばれてきたのかな?

f:id:clear-rainy:20201109203627j:plainf:id:clear-rainy:20201109203653j:plain





特筆すべき付属品はコイルくらいか。
アスパイアのノーチラスやRBAユニットに接続し、dotAIOのタンクに装着するためのアダプタ。
f:id:clear-rainy:20201109203719j:plain





コイルはプリインストールされているのが0.3Ω。付属品で添えてあるのが0.7Ω。
いずれもMesh。
f:id:clear-rainy:20201109203757j:plain


後は色々。




〈細部〉

スイッチに浮かぶブランドのダマスクパターン。
本当に美しい細工。
f:id:clear-rainy:20201110085353j:plain



リキッド入れる穴。普通。しかしタンクもいちいちキレイ。
f:id:clear-rainy:20201109203827j:plain




エアフロー。ちゃんと効く。
f:id:clear-rainy:20201109203909j:plain




爪を引っかける所が下部にあり、パネルをここから開けられる。
エアインテークとしても兼任しているが、特に気にしなくていい。
f:id:clear-rainy:20201110002906j:plain




パネルだけでなく本体全体をスケルトンにしたということは、それだけ配線などの内部の処理にも自信があるということだろう。
パネルを開けないと弄れないのだが、もう一つの小さなボタンはPower調整の変更ボタン。
f:id:clear-rainy:20201110002937j:plain





Type‐Cの充電ポート。チュウレンポウトウジャナイヨ(>_<)
このポートちとガバいため、付属のコードを使用するかことをお勧めする。
充電器が一番いいけどね。
f:id:clear-rainy:20201110002818j:plain




ホント文句はこれだけなんだよ。タンク(コイル)とドリチの中心がズレてるの。
f:id:clear-rainy:20201110002835j:plain




なぜリリースから期間がかなり経っているのに、改善されていないのか。
これはこだわりぬいたが為の犠牲に他ならない。
ドリチは本体の中心であれという美学だと解釈する。
画像右の矢印位置にスイッチがあり、そのスイッチシステムを避けるように、画像の左寄せにタンクを配置。
タンクを貫くコイルをスペースの問題で右側に寄せきれず、中央から僅かにオフセットさせざるを得ない。
f:id:clear-rainy:20201110002723j:plain
つまりは全て必要な機構であり、これ以上本体をデブにすると全体感の美しいバランスが崩れる。
完璧でありたいが、美しさを保つ為にどこかで妥協を余儀なくされた結果なのだ。
仕方がないのだ…。
ぐぬぬぬ!何か方法はないのか。何か。
俺には思いつかないが。何か。ホントハソンナニキニシテナイ


あんまり詳細情報を事前に入れないんだけど、今回は上記のズレについて調べた。
ネット上でタンクの外側に伝い漏れが散見される。
オレッチはタンクの取り外しを行った時に、タンク上部に溜まったリキッドが背面に1,2滴垂れた。
もともと垂れていたわけではなく、外す際に垂れたが、これのことだろうか?

上記の機構が問題だとすると、そうなのかもね。
防止策の一つとしてミスト残りを出来るだけ無くすことをオススメする。
ひと吸いひと吸いでスイッチから指を離す前に吸引を止めないこと。
裏を返すと早めにスイッチから指を離すこと。


エアフローから漏れてこなければ、今のところ気にならないかな。



ドリップチップは510規格なので手持ちの物を自由に変えれる。
差し込み部の短いものであればいいが、少し長いと微妙に浮いてしまう。
気にしなくてもいいかもレベルだが、キレイに使うんだったらこだわってもいいかも。

f:id:clear-rainy:20201115180107j:plainf:id:clear-rainy:20201115180909j:plain





〈使ってみて〉

使い方は説明書みればイラストだけでもわかるが、簡単に載せておく。


おろしたてのコイルは少し窓から染み込ませて、タンクと組んだらリキッドを充填して10分程度放置。
しっかり内部までリキッドが染み込んでから吸うこと。

f:id:clear-rainy:20201110003217j:plainf:id:clear-rainy:20201110003203j:plain
f:id:clear-rainy:20201110142848j:plain




液晶はなく、ボタン周りのLEDライトのパターンでモードや状態確認することとなる。


Powerが4段階選べる。1つ点灯が一番弱く、4つ点灯が強い。
扇風機とかと一緒ね。

f:id:clear-rainy:20201110003025j:plainf:id:clear-rainy:20201110003044j:plainf:id:clear-rainy:20201110003057j:plainf:id:clear-rainy:20201110003105j:plain



吸うときに押したLEDの色でバッテリー残量確認。
緑:バッチリ  青:普通(普通って何だっての)  赤:充電せよ


dotModブランドのコイルはSSの為、温度管理されている。
ライヒットプロテクトが働いた際はパープルに光る。



吸ってみてどうか。

美味しいが頂点というほどではない。
今の普通のベースが、以前のオイラが知っているクリアロなどとは、全く別物でレベルが高い。
そのレベルが高い中で美味しいと言える。

Pod初心者だからベンチマークがまだ定まらない。
優秀なRDAと比べて遜色ないかと言われれば、遜色ある。
メッシュの柔らかな味わいは単線コイルでは得られないが。


0.3Ωは結構美味しいが、ミスト量がちと多いね。
個人的にはソルト添加したいし、喫煙所で吸いたいから出力を4段階中1または2でいいかも。

0.7Ωはまあまあ。抑え目のミストとメッシュ味が感じられる。
DLならいいんだけどMTLするとメチャクチャ味がぼやける。
0.7はしょっちゅうパープルに光る気がするが、ま、プロテクションしてくれてるんでしょ。
パープルに光った後にすぐ吸っても普通に通電するから、あんま気にしなくていいと思うよ。


あっ!そうそうA社だとカンタル単線でドライヒットプロテクト働かない。
d社はSSメッシュだから、こっちのほうがいいんじゃなぁーい。
意味深だがどちらにするかはアナタ次第(↑この情報は誰かのウケウリね)。



筐体が樹脂だから軽い。
軽く測ってみたらバッテリー無しで1円玉80枚分。


樹脂製の方がアルミよりも少しサイズが大きいんだって。
これ(樹脂バージョン)も実測してみると、高:80㎜ 横:47㎜ 幅:24.5㎜。

何せPod系が1つしかないもんで、比較対照がない。
左のOrigin Xは1円玉90枚分。
Origin Xは出力調整と液晶付きテクニカルModなので多機能と言えるかな。
体積を直方体として、そして重量も比較してみる。
dotAIO:92.12㎤ 80g
Origin X:87.5㎤。 90g しかも実際には直方体ではなく丸みを帯びているため、更に体積は小さい。 
f:id:clear-rainy:20201111185758j:plain


旧IQOSさんと並べてみた。
f:id:clear-rainy:20201110182247j:plain




〈まとめの補足〉

量産品であることは見るからにわかるものの、量産品であってもよいモノづくりをするメーカーのパッションを感じざるを得ません!
ブランドとしてしっかりと確立されているからこそ、所有感も商品価値も下がらない(何かの力で下げなくしてる?)。
持っている満足感。使用している満足感は得られる。

ソフィスティケイトな姿。
女性でも男性でもカジュアルにもフォーマルにも。
f:id:clear-rainy:20201110171753j:plain


男はディナータイムが終わるとパーティを一時抜け出し、執事に用意させていたスモーキングジャケットへ着替え、廊下へ出た。
冷たく硬い大理石の廊下は男とバルコニーをヒンヤリと繋ぎ、真ん中に敷かれた赤い絨毯だけが少しの温もりを与える。
予め執事が仕込んでいたジャケットのポケットからはdotが顔を覗かせて、既にバルコニーで一服している女性のスキャンを始めている。
男も女性を視認しdotの下腹部のボタンをゆっくりと押すと、バルコニーの外の騒がしい噴水が勢いを弱め、水面にとろりとした表情で光を映す。


む、無理だ!もうタイプできない。クサイ!クサすぎる!
意図のわからない文を作ってしまった。何だこれは。


綺麗だからこそ使いたくなる。
そして常にdotModは綺麗であることが必要。
専用ケースを用意したいところ。

少し使ったら、また鶯谷に持っていって、今度はレーザーで楽しいことしてもらおうと企てている。



以上でーす。





にほんブログ村 健康ブログ 電子たばこへ
にほんブログ村

https://twitter.com/crossquarter